漢字逞筆 ⇒ https://hagunn2525.wixsite.com/kanji-teihitsu
漢字逞筆 【熟語の読み・一字訓読み】 問題一覧表
2019/6/2公開(全939問)
【難度について】
◆1…過去の大問㈥で出題された組み合わせ。過去問そのままの味。
◆2…音読みと訓読みが、過去の全大問のなかで既に出ている組み合わせ。既出ラッシュ。
◆3…過去の全大問のなかで、音読みは既に出ており、訓読みがまだ出ていない組み合わせ。
◆4…過去の全大問のなかで、訓読みは既に出ており、音読みがまだ出ていない組み合わせ。
◆5…音読みと訓読みが、過去の全大問のなかでまだ出ていない組み合わせ。完全未出。
【この表の活用方法】
F3を押していただき、検索ボックス内に上記難度を入力して決定すると指定の問題を強調することができます。
└→F3を押す。→検索ボックス内に例えば「◆2」と入力して決定。→難度◆2の問題が強調される。(Enterキーで次項で飛べます。)
【昇順機能と降順機能で並び替え】※エクセル表示の時のみ
見出しの欄のプルダウン(▼)を押し、出てきた欄の右のバーを上にずらし、「昇順で並び替え」または「降順で並び替え」を指定することで、
一覧表を難易度順や五十音順などに並び替えをすることができます。
(【番】のプルダウンを押し、「昇順で並び替え」を指定することで初期状態に戻ります。)
 
【番】 【問題⒜】 【解答⒜】 【問題⒝】 【解答⒝】 【重要度】 【 意 味 】
1 緇衣 しい
しえ
緇い くろ ◆1 1.黒色の衣服。
2.墨染めの僧衣。また、僧侶(ソウリョ)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-3㈥、H20-2㈥、H22-2㈥
2 抉剔 けってき 剔る えぐ ◆1 えぐりだすこと。隠れているものをほじくりだすこと。≒抉出〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-3㈥、H17-2㈥
3 扣門 こうもん 扣く たた ◆1 門をたたく。敲門。〈漢辞海〉
●H14-3㈥
4 倦憊 けんぱい 憊れる つか ◆1 あきて疲れること。≒倦疲〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-3㈥
5 慙恚 ざんい 恚る いか ◆1 はじて怒ること。≒慙憤〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H14-3㈥
6 諧謔 かいぎゃく 謔れる たわむ ◆1 ちょっとした冗談。おどけ。しゃれ。ユーモア。おどけた話や言葉。≒詼諧〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-1㈥
7 嗤笑 ししょう 嗤う わら ◆1 あざけりわらうこと。あざわらい。≒嘲笑〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-1㈥
8 截然 せつぜん 截る ◆1 1.区別がはっきりしているさま。
2.切り立っているさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-1㈥
9 夥多 かた 夥しい おびただ ◆1 非常に多いこと。おびただしいこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-1㈥
10 陋巷 ろうこう 陋い せま ◆1 せま苦しく、きたない街。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-1㈥
11 忸怩 じくじ 忸じる ◆1 自分の行いをはずかしく思うようす。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-2㈥
12 長嘶 ちょうせい 嘶く いなな ◆1 馬などが声を引いていななく。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H15-2㈥
13 燻蒸 くんじょう 燻す いぶ ◆1 1.いぶし、蒸すこと。
2.害虫などを殺すため、薬剤などでいぶすこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-2㈥
14 芟除 さんじょ
せんじょ
芟る ◆1 雑草などを取り除くこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-2㈥、H21-3㈥
15 吶喊 とっかん 喊ぶ さけ ◆1 1.大勢が大声で叫ぶこと。鬨(とき)の声をあげること。
2.大声を発しながら、敵陣に突撃すること。≒突貫〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-2㈥
16 刪修 さんしゅう 刪る けず ◆1 不要な語句をけずって文章を整えること。≒刪正、刪定〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-3㈥
17 儁傑 しゅんけつ 儁れる すぐ ◆1 才徳が衆人よりすぐれていること。また、そのさまやその人。衆に秀でた人。英傑。俊彦。≒俊傑〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H15-3㈥
18 剪定 せんてい 剪る ◆1 果樹などの発育や結実を助けたり庭木の形を整えるために、余分な枝を切ること。≒翦定〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-3㈥
19 象嵌 ぞうがん
ぞうかん
嵌める
ちりば
◆1 ≒象眼〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H15-3㈥
20 篡逆 さんぎゃく 篡う うば ◆1 主君を廃してその位を奪い取ること。謀叛を起こすこと。≒簒虐〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H15-3㈥
21 勁草 けいそう 勁い つよ ◆1 茎がしっかりしていて、強風にも折れない草。また、節操や意志の固い人のたとえ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-1㈥
22 目睹 もくと 睹る ◆1 目で実際に見ること。目撃。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア小見出し
●H16-1㈥
23 蠢動 しゅんどう 蠢く うごめ ◆1 ≒蠢爾
1.虫がうごめくこと。≒蠢蠢
2.つまらないものが騒ぎ動くこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-1㈥
24 陞叙 しょうじょ 陞る のぼ ◆1 ≒昇叙〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-1㈥
25 菲徳 ひとく 菲い うす ◆1 薄い徳。人間としての価値ある行いが薄いこと。≒寡徳〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-1㈥
26 均霑 きんてん 霑う うるお ◆1 利益や恩恵をみんながひとしく受けること。恩恵が均等にいきわたること。≒均沾〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈥、H18-1㈥、H21-2㈥
27 浚渫 しゅんせつ 浚う さら ◆1 水底の泥をさらって深くすること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈥
28 憑依 ひょうい 憑く ◆1 1.霊がのりうつること。
2.よりすがること。たのみにすること。≒馮依〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈥
29 饌米 せんまい 饌える そな ◆1 神に供える米。供物とする洗米。供米。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H16-2㈥
30 糜爛 びらん 糜れる ただ ◆1 1.ただれ崩れること。
2.世の中の乱れ、人民の疲弊のはなはだしいたとえ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-2㈥
31 斫断 しゃくだん 斫る ◆1 たちきること。≒切断〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈥
32 邀撃 ようげき 邀える むか ◆1 攻めて来る敵を、むかえ討つこと。≒迎撃〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈥
33 薨去 こうきょ 薨る みまか ◆1 昔、皇族や三位(サンミ)以上の人が死ぬこと。≒薨逝〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈥、H19-2㈥
34 衛戍 えいじゅ 戍る まも ◆1 軍隊が長い間同じ地にとどまって警備にあたること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈥
35 攫取 かくしゅ 攫む つか ◆1 つかみとること。手に入れること。≒獲取〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H16-3㈥
36 戡定 かんてい 戡つ ◆1 戦いに勝って、敵を平定すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-1㈥、H21-2㈥
37 懿徳 いとく 懿しい うるわ ◆1 非常にすぐれた徳。特に、女性のすぐれた品性・人格。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-1㈥、H27-2㈥
38 佩剣 はいけん 佩びる ◆1 刀剣を腰につけること。また、その刀剣。帯剣。〈大辞泉〉
●H17-1㈥、H20-1㈥
39 耘耕 うんこう 耘る くさぎ ◆1 土をおこして雑草をとったり、耕したりする。農作物の手入れをすること。≒耕耘〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H17-1㈥
40 呵譴 かけん 譴める
とが
◆1 きびしくしかる。とがめしかる。荷責。≒呵責、呵叱<漢辞海>
◇漢字ペディア下付き
●H17-1㈥
41 遒勁 しゅうけい 遒い つよ
ちからづよ
◆1 絵画や文章を書くときの筆の運びが力強いこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-2㈥、H20-1㈥
42 竦然 しょうぜん 竦れる おそ ◆1 恐れてこわがるさま。≒慄然〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-2㈥、
●H25-3㈥
43 秉燭 へいしょく 秉る ◆1 灯(ともしび)を手に持つこと。転じて、灯をともすころ。宵(よい)。夕方。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-2㈥
44 貽訓 いくん 貽す のこ ◆1 ┌祖先が子孫のためにのこした教え。≒遺訓、詒訓〈漢字源〉
┌先祖が子孫に残した教訓≒貽謀〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H17-2㈥
45 黜陟 ちゅっちょく 黜ける しりぞ ◆1 功績のない者をしりぞけて、功績のある者を昇官させること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈥
46 聚斂 しゅうれん 聚める あつ ◆1 1.一か所にあつめてそれを取りこむこと。
2.支配者が租税を厳しく取り立てること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈥
47 杳渺 ようびょう 杳か はる ◆1 奥深くかすかなさま。はるかに遠いさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈥、H26-1㈥
48 鑿井 さくせい 鑿つ うが ◆1 1.井戸を掘ること。
2.石油や温泉などを得るため、地中に深い穴を掘ること。ボーリング。
●H17-3㈥
49 覘望 てんぼう 覘く のぞ ◆1 遠くからようすをうかがうこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H17-3㈥
50 虧盈 きえい 虧ける ◆1 欠けることと満ちること。満ち欠け。≒盈虚〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈥、H20-2㈥
51 覬覦 きゆ 覬む のぞ ◆1 身分不相応のことをのぞみねがうこと。また、そのようなのぞみやもくろみ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈥、H20-1㈥、H23-2㈥、H25-2㈥
52 瑩徹 えいてつ 瑩らか あき ◆1 明るく透きとおっていること。澄みわたっていること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈥
53 笞撻 ちたつ 笞つ むちう ◆1 むちで打つこと。≒鞭撻〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-1㈥
54 嬋姸 せんけん 姸しい うつく ◆1 あでやかで美しいさま。なよなよとして美しいさま。≒嬋娟〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-2㈥
55 勍敵 けいてき 勍い つよ ◆1 ┌強い敵。強敵。≒勁敵〈日本国語大辞典〉
┌強敵。〈漢字源〉
┌強きかたき。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H18-2㈥、H21-3㈥
56 燮理 しょうり 燮げる やわら ◆1 1.やわらげおさめること。調和させて整えること。
2.宰相が国を治めること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-2㈥、H23-1㈥
57 仄日 そくじつ 仄く かたむ ◆1 夕日。夕方のかたむいた太陽。≒斜陽〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-2㈥、H25-2㈥
58 鐫録 せんろく 鐫る
◆1 心に深く刻んで記憶すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出
●H18-2㈥
59 崔嵬 さいかい 嵬い たか ◆1 1.岩石がごつごつした険しい山。
2.山や建物が、高くそびえるさま。大きくりっぱなさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈥、H24-2㈥
60 愆戻 けんれい 愆る あやま ◆1 あやまち。また、法にそむいて罪を犯すこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈥、H22-2㈥
61 賑恤 しんじゅつ 恤む めぐ ◆1 貧しい者や、災害にあった者にお布施すること。≒振恤〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈥、H22-1㈥
62 炷香 しゅこう 炷く ◆1 香をたく。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
●H18-3㈥
63 輓馬 ばんば 輓く ◆1 そりや車をひかせる馬。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H18-3㈥
64 爨室 さんしつ 爨ぐ かし ◆1 ┌厨房。〈字通〉
┌飯をたく部屋。くりや。〈漢字源〉
●H19-1㈥、H20-3㈥
65 慴伏 しょうふく 慴れる おそ ◆1 おそれしたがうこと。おそれひれ伏すこと。≒懾伏〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-1㈥、H21-1㈥
66 躋攀 せいはん 躋る のぼ ◆1 よじのぼること。≒攀躋〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-1㈥
67 赧顔 たんがん 赧める あから ◆1 恥ずかしくて顔をあからめること。≒赧面、赤面〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-1㈥
68 吮疽 せんそ
せんしょ
吮う ◆1 できものをすう。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
●H19-1㈥
69 饕餮 とうてつ 饕る むさぼ ◆1 ┌1.金銭や飲食などをむさぼること。きわめて貪欲なこと。また、その人。
└2.≒饕餮文〈日本国語大辞典〉
┌1.金銭や飲食をむさぼる。欲が深いさま。また、その人。
├2.舜の時代の蛮族の名。
└3.想像上の悪獣の名。青銅器の模様に用いた。〈漢辞海〉
┌1.財貨・金銭をむさぼること。
├2.凶悪な者のたとえ。
└3.怪獣の名。殷・周のころ、その姿を青銅器などに刻んで飾りとした。〈新漢和大字典〉
┌悪獣の名。古銅器の文様に饕餮文があり、おおむね器の鼻梁を中心とした虎の展開図を用いる。饕餮は虎を文様化したものであろう。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
●H19-2㈥
70 賻儀 ふぎ 賻る おく ◆1 ┌金品を贈って死者の出た家を助ける贈り物。≒賻助、賻贈、賻礼〈漢辞海〉
┌死者の霊前に供える金銭。香典。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H19-2㈥、H27-3㈥
71 英雋 えいしゅん 雋れる すぐ ◆1 ┌才知が群を抜いてすぐれているさま。また、その人。≒英俊、英哲〈漢辞海〉
┌非常にすぐれている。また、そのような人。≒英俊、英哲〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H19-2㈥
72 燔書 はんしょ 燔く ◆1 書物に火をつけて、燃やしてしまうこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-2㈥
73 屯蹇 ちゅんけん 蹇む なや ◆1 行き詰まってなやむ。うまく行かずになやみ苦しむ。≒屯険、屯困、屯難〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-3㈥、H21-2㈥、H26-3㈥
74 遯竄 とんざん 竄れる かく
のが
◆1 逃げ隠れすること。どこかへ逃げうせること。≒逃竄、遁竄〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-3㈥、H23-3㈥
75 肄業 いぎょう 肄う なら ◆1 ┌1.わざを習う
└2.講習をいう。〈字源〉
┌わざをならう。≒習業〈漢字源〉
┌わざを習うこと。また、わざを習わすこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H19-3㈥、H22-1㈥
76 麤笨 そほん 笨い あら ◆1 あらくておおまかなこと。また、そのさま。≒粗笨〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-3㈥
77 殄滅 てんめつ 殄きる ◆1 滅ぼす。絶やす。残らず滅びる。死に絶える。≒絶滅〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H19-3㈥
78 擺脱 はいだつ 擺く ひら ◆1 束縛・習慣などを抜け出すこと。それらを除き去ること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H20-1㈥、H25-1㈥
79 賚賜 らいし 賚う たま ◆1 ┌賚錫(らいせき)≒
├1.たまう。
└2.たまわりもの。〈漢辞海〉
┌さずけ与える。また、そのもの。≒賚錫(らいせき・らいし)〈漢字源〉
┌たまうこと。また、そのもの。賚錫(らいし)
┌たまう。たまもの。≒賚錫(らいせき)〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H20-1㈥
80 懿親 いしん 懿しい うるわ ◆1 ┌1.関係の最も近い親族。
└2.皇室の親族。〈漢辞海〉
┌親族間の美しい親しみ。また、親しい血族。親族の間柄。〈日本国語大辞典〉
┌1.近親を尊敬して、または褒めていう言葉。立派な親戚の意。
└2.親族間のうるわしい情愛。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H20-2㈥
81 搴旗 けんき 搴る ◆1 ┌敵の軍規を抜き取る。〈漢辞海〉
┌旗を奪い取って敵に勝つ。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H20-2㈥、
●H29-2㈥
82 猜忌 さいき 猜む そね
ねた
◆1 人の才能などをねたみ、きらうこと。また、その気持ち。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H20-2㈥
83 噬臍 ぜいせい 噬む ◆1 あとで後悔すること。臍(ほぞ)をかむこと。≒噬斉〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H20-3㈥
84 勠力 りくりょく 勠せる あわ ◆1 協力する。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H20-3㈥
85 擣碪 とうちん 擣つ ◆1 ┌きぬたで衣をうつ。〈字源〉
┌きぬたの石。〈字通〉
┌着物を石や木の台にのせ、棒でたたいて生地を柔らかくする。きぬたを打つ。≒擣砧、擣衣〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H20-3㈥
86 推覈 すいかく 覈べる しら ◆1 ┌いろいろとおしはかり調べること。罪状をくわしく問い調べること。〈大辞泉〉
┌おしきわめること。罪を取り調べること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
●H20-3㈥
87 指嗾 しそう 嗾す そそのか ◆1 人をそそのかすこと。けしかけること。≒教唆、使嗾〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-1㈥
88 綢繆 ちゅうびゅう 綢う まと ◆1 1.巻きつくこと。もつれ合うこと。
2.結びしばること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-1㈥
89 憔悴 しょうすい 憔れる やつ ◆1 心痛や病気のため、やせておとろえること。やつれること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-1㈥
90 朝覲 ちょうきん 覲える まみ ◆1 1.中国で、臣下が参内して天子にお目にかかること。≒朝謁、朝見
2.天皇が、太上(ダイジョウ)天皇・皇太后の御所に行幸すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-1㈥
91 舂炊 しょうすい 舂く
うすづ
◆1 ┌米などを臼でつくことと、飯を炊くこと。食事の用意をすることをいう。〈漢辞海〉
┌うすつくと、かしぐと。〈字源〉
┌穀物をうすでつき、飯を炊く。食事の支度をすること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H21-2㈥
92 褫魄 ちはく 褫う うば ◆1 たましいをうばうこと。心を驚かすこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-2㈥
93 秉彝 へいい 秉る
まも
◆1 人が、天から与えられた正しい道を守ること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-3㈥
94 嶷立 ぎょくりつ 嶷い たか ◆1 ┌高くそびえ立つ。〈漢辞海〉
┌ひときわ高くそびえたつ。〈漢字源〉
┌高くぬきんで立つ。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H21-3㈥
95 窘迫 きんぱく 窘しむ くる ◆1 敵に追いつめられくるしむこと。さしせまられくるしむこと。≒困窮〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H21-3㈥
96 麾扇 きせん 麾く さしまね ◆1 軍配(グンバイ)うちわ。大将が軍隊の指揮に用いたうちわ形の道具。≒軍扇〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-1㈥
97 懋戒 ぼうかい 懋める つと ◆1 つとめて身をつつしむこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-1㈥、H24-2㈥
98 夐絶 けいぜつ 夐か はる ◆1 ┌かけ隔たる。遥かに異なる。〈字通〉
┌1.高く、あるいは遠く隔たっているさま。
└2.超絶したさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H22-1㈥
99 詆毀 ていき 詆る そし ◆1 そしること。人を悪く言うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-2㈥
100 富贍 ふせん
ふうせん
贍りる ◆1 財力や知識が富んで豊かなこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-2㈥
101 婀娜 あだ 婀やか たお ◆1 美しくしとやかなさま。また、女性の粋(いき)で色っぽいさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-2㈥
102 浹洽 しょうこう 浹し あまね ◆1 1.すみずみまで、広くゆきわたること。
2.互いにうちとけること。やわらいでむつまじい状態になること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-3㈥
103 淬礪 さいれい 淬ぐ にら ◆1 ┌≒淬
├1.刃物に焼きを入れ、とぎみがく。
└2.激励する。鍛える。〈漢辞海〉
┌1.刃物を研ぎ鍛える。
└2.転じて、自分の修養につとめる。≒礪淬、砥礪〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
●H22-3㈥、H26-2㈥
104 胎孕 たいよう 孕る みごも ◆1 ┌子を身ごもること。妊娠。〈漢字源〉
┌みごもること。妊娠。〈大辞林〉
┌はらむ。妊娠する。〈漢辞海〉
●H22-3㈥
105 輟食 てっしょく 輟める
とど
◆1 ┌食事を中断する。悲しむさま、憤るさまをいう。〈漢辞海〉
┌食事を、途中でやめる。〈漢字源〉
┌食物を食いさしにする。〈字源〉
┌食物を食いさしにすること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H22-3㈥
106 鄙吝 ひりん 吝い しわ ◆1 心がいやしくて、物惜しみすること。けちなこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H22-3㈥
107 耘鋤 うんじょ 耘る くさぎ ◆1 ┌1.すきやくわで土をまぜかえし、田畑を耕す。
└2.国土を平定する。〈新漢和大字典〉
┌くさぎり、すく。〈字源〉
┌1.雑草を取り除く。
├2.草刈りぐわ。
├3.農作業。
└4.国土を平定する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
●H23-1㈥
108 奔軼 ほんいつ 軼ぎる ◆1 ┌すみやかに走りて前者に乗りこす。≒奔佚〈字源〉
┌奔逸する。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
●H23-1㈥、H25-2㈥
109 劬労 くろう 劬れる つか ◆1 苦労して働くこと。ほねおり疲れること。つかれきること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-1㈥
110 賚予 らいよ 賚う たま ◆1 物をたまうこと。与えること。≒賚与〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-1㈥
111 貽謀 いぼう 貽す のこ ◆1 子孫のためによい計画を残すこと。また、その計画。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-2㈥
112 澆漓 ぎょうり 澆い うす ◆1 人情が薄いこと。≒澆薄〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-2㈥
113 箴諫 しんかん 箴める いまし ◆1 欠点を指摘していましめること。また、そのいましめ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-2㈥
114 搏景 はくえい 搏つ ◆1 「物の影をうつ」ということで、捕らえることのできないことのたとえ。また、手ごたえのないことのたとえ。≒搏影〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-2㈥
115 悁悒 えんゆう 悒える うれ ◆1 ┌憂えいきどおる。≒悁邑〈漢辞海〉
┌心がはればれしないさま。心が結ぼれるさま。≒悁邑〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H23-3㈥
116 躋攀 せいはん 攀じる ◆1 よじのぼること。≒攀躋〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-3㈥
117 きょくれい 勖める つと ◆1 精を出して努めはげむこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H23-3㈥
118 禳禱 じょうとう 禳う はら ◆1 ┌神を祭って、幸いを祈る。〈漢辞海〉
┌神をまつって災いをはらい、幸いを祈ること。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H23-3㈥
119 粥獄 いくごく 粥ぐ ひさ ◆1 金を取って裁判を手加減すること。〈新大字典〉
●H24-1㈥
120 出售 しゅっしゅう 售る ◆1 売る。〈字通〉
●H24-1㈥
121 濬機 しゅんき 濬う さら ◆1 河中の土砂などをさらい上げる機械。〈新大字典〉
●H24-1㈥
122 夭閼 ようあつ 閼ぐ ふさ ◆1 ┌ふさぎとどむ。≒夭遏、雍閼〈字源〉
┌さえぎる。さえぎられて中断する。〈漢辞海〉
●H24-1㈥
123 寤寐 ごび 寤める ◆1 目がさめていることと、眠ること。寝てもさめても。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H24-1㈥
124 愧赧 きたん 赧める あから ◆1 深くはじて赤面すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H24-2㈥
125 覓句 べきく 覓める もと ◆1 ┌詩人が良句を探し求める。苦吟する。〈漢辞海〉
┌詩を作るとき、苦心して良い句を探し求めること。〈漢字源〉
●H24-2㈥
126 騁望 ていぼう 騁せる ◆1 楽しんで見物すること。また、思う存分に眺めること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H24-2㈥
127 遏密 あつみつ 遏める とど
◆1 ┌1.喪中、鳴り物を停止して静かにする。
├2.皇帝の喪に服す。
└3.皇帝の死。〈漢辞海〉
┌1.諒闇の時に音楽を禁止すること。鳴物停止(なりものちょうじ)。
└2.静かにさせること。〈日本国語大辞典〉
●H24-3㈥
128 懿風 いふう 懿い ◆1 ┌立派な風習。よいならわし。〈漢辞海〉
┌立派な風習。よいならわし。〈漢字源〉
●H24-3㈥
129 泓量 おうりょう 泓い ふか ◆1 ┌深く水かさがある。〈字源〉
┌深くて水かさのあること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H24-3㈥
130 銓衡 せんこう 銓る はか ◆1 ≒選考〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H24-3㈥
131 釐務 りむ 釐める おさ ◆1 事務をおさめること。特に、国司などの執務をいう。〈日本国語大辞典〉
●H24-3㈥
132 惆悵 ちゅうちょう 惆む うら
いた
◆1 うらみ嘆くこと。残念がり悲しむこと。また、そのさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H25-1㈥
133 摶飯 たんぱん 摶める まる ◆1 ┌飯を手でまるめる。また、握り飯。〈新漢和大字典〉
┌1.飯を手でまるめる。
└2.握り飯。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H25-1㈥、H27-1㈥
134 迥迥 けいけい 迥か はる ◆1 ┌遥かに遠いさま。ぽつんと遠くに孤立するさま。≒迥然
┌遠きさま。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H25-1㈥
135 芟鋤 さんじょ
せんじょ
芟る ◆1 1.草を刈り取り、根をくわで掘り取る。
2.反乱や賊を平定すること。〈漢字源〉
●H25-1㈥
136 惻怛 そくだつ 怛む いた ◆1 悲しみいたむこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H25-2㈥、H28-1㈥
137 譖言 しんげん 譖る そし ◆1 ┌1.悪口をいう。
└2.悪口。〈漢辞海〉
┌そしることば。悪口のこと。〈漢字源〉
●H25-2㈥
138 盪滌 とうでき 盪う あら ◆1 ┌洗い落とす。特に、悪い制度などを除き去ることを言う。〈漢辞海〉
┌たっぷり水をかけて洗いすすぐ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H25-3㈥
139 箴規 しんき 箴める いまし ◆1 ┌1.いましめ。
└2.いましめただす。〈字源〉
┌いましめ。また、いましめただす。〈漢字源〉
●H25-3㈥
140 説懌 えつえき 懌ぶ よろこ ◆1 よろこぶこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H25-3㈥
141 愒陰 かいいん 愒る むさぼ ◆1 日月をむさぼる。〈字通〉
●H25-3㈥
142 邀討 ようとう 邀える むか ◆1 ┌むかえ撃つ。敵の来るのを待ち伏せして攻撃する。≒邀撃〈漢辞海〉
┌敵兵をむかえうつ。≒邀擊
┌敵の来そうなところに俟ちうけていて撃つ。むかえうつ。≒要撃、邀撃〈漢字源〉
●H26-1㈥
143 螫齧 せきげつ 螫す ◆1 さし、かむ。〈字通〉
●H26-1㈥
144 斫営 しゃくえい 斫る ◆1 ┌敵陣を攻撃する。〈漢辞海〉
┌不意を突いて敵の陣営にきりこむこと。〈新大字典〉
●H26-1㈥
145 賻助 ふじょ 賻る おく ◆1 ┌金品を贈って死者の出た家を助ける贈り物。≒賻儀、賻贈、賻礼〈漢辞海〉
┌死者の家に金品をおくって葬式の助けとする。また、そのおくりもの。≒賻贈〈漢字源〉
●H26-1㈥
146 覓索 べきさく 覓める もと ◆1 ┌さがしもとめる。〈新漢和大字典〉
┌さがす。〈字通〉
┌たずねもとめること。〈新大字典〉
┌探し求める。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H26-2㈥
147 荐臻 せんしん 荐りに しき ◆1 ┌災いなどが、あとからあとからおこる。〈漢字源〉
┌災いが、次々と起こる。≒荐及〈漢辞海〉
●H26-2㈥
148 恬熙 てんき 恬らか やす ◆1 ┌世がやすらか。太平無事の世。〈字源〉
┌静かでゆったりしていること。安らかで楽しいこと。また、そのさま。≒恬嬉〈日本国語大辞典〉
●H26-2㈥
149 韜光 とうこう 韜む つつ ◆1 ┌1.光をかくして外にあらわさず。
└2.転じて、才徳をかくして人に知らしめず。≒韜晦〈字源〉
┌1.光を隠して外に現さない。
└2.才徳を人に知らさず、隠す。〈漢辞海〉
┌1.光を隠して外にあらわさない。
└2.転じて、才徳を隠して人に知らせないこと。〈漢字源〉
●H26-2㈥
150 乂安 がいあん 乂める おさ ◆1 世の中が治まって安らかなこと。≒艾安〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H26-3㈥
151 訐直 けっちょく 訐く あば ◆1 人の悪をあばき出して、自ら正直とすること。〈新大字典〉
●H26-3㈥
152 靠天 こうてん 靠る ◆1 天任せ。〈字通〉
●H26-3㈥
153 抃悦 べんえつ 抃つ ◆1 ┌手を打って喜ぶこと。大喜びすること。また、その喜び。〈日本国語大辞典〉
┌手を打ってよろこぶこと。〈新大字典〉
●H26-3㈥
154 焠鍼 さいしん 焠ぐ にら ◆1 やきがね。〈字通〉
●H27-1㈥
155 攢仄 さんそく 攢まる あつ ◆1 ┌多くの音が重なるさま。〈漢辞海〉
┌声・音などが、幾重にも重なりあつまるさま。〈漢字源〉
●H27-1㈥
156 乖忤 かいご 忤う さから ◆1 ┌≒乖互
├1.相反し、矛盾したさま。食い違っている。
└2.間違い。あやまち。〈漢辞海〉
┌もとりさからう。〈字源〉
┌物事が食い違ってちぐはぐである。また、食い違い。≒乖戻、乖悖〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
●H27-1㈥
157 覘候 てんこう 覘う うかが ◆1 ┌敵の様子などをうかがい、さぐる。〈漢辞海〉
┌1.さぐりみる。
└2.敵の様子を探偵する。≒偵伺。〈字源〉
┌じっと探りうかがう。ひそかに様子を調べること。〈漢字源〉
●H27-1㈥
158 凭欄 ひょうらん 凭る ◆1 ┌欄干によりかかること。〈新大字典〉
┌欄干にもたれる。≒凭闌、倚欄〈字源〉
●H27-2㈥
159 豢擾 かんじょう 豢う やしな
◆1 ┌飼いならす。〈字通〉
┌獣などを養ってならす。〈新漢和大字典〉
┌家畜を飼いならす。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
●H27-2㈥
160 擒縦 きんしょう 擒える とら ◆1 とらえることと自由に放つこと。転じて、自在に扱うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H27-2㈥
161 躡蹤 じょうしょう 躡む ◆1 追跡する。〈字通〉
●H27-2㈥
162 翫愒 がんかい 愒る むさぼ ◆1 ┌むさぼる。〈字源〉
┌むさぼること。〈新大字典〉
●H27-3㈥
163 吮癰 せんよう 吮う ◆1 ┌1.こびへつらうことのたとえ。
└2.親孝行のたとえ。唐の張士巌が、母の癰の血をすったという故事。〈新大字典〉
┌できものをすう。≒吮疽〈字通〉
●H27-3㈥
164 霾翳 ばいえい 霾る つちふ ◆1 ┌巻き上げられた土砂が空をおおって暗いこと。〈新漢和大字典〉
┌巻き上げられた土砂が空をおおって暗いこと。〈漢字源〉
┌つちぐもり。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
●H27-3㈥
165 壅遏 ようあつ 壅ぐ ふさ ◆1 ┌ささへとどむ、ふさがる。≒壅塞、擁閼〈字源〉
┌行動を遮りとどめる。枠内に押し込める。〈漢字源〉
●H27-3㈥
166 堙塞 いんそく 堙ぐ ふさ ◆1 ┌つまってふさがる。≒堙窒〈漢辞海〉
┌ふさがって、通じない。≒堙窒〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H28-1㈥
167 遒麗 しゅうれい 遒い つよ ◆1 ┌文章に力があって美しいさま。〈漢辞海〉
┌つよくうるわし。〈字源〉
┌書・画・文書などの筆力がしっかりとしていて、美しい趣があること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H28-1㈥
168 逡遁 しゅんじゅん 逡く しりぞ ◆1 決断をためらって、ぐずぐずすること。しりごみすること。≒躊躇、逡巡〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H28-1㈥
169 謫徙 たくし 徙す うつ ◆1 罪によって辺境の地に移されること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H28-1㈥
170 鬯浹 ちょうしょう 浹し あまね ◆1 ┌のびやかに広くゆきわたる。〈漢辞海〉
┌のびてあまねくゆきわたる。〈字源〉
┌のびのびと、広く行き渡ること。≒暢浹〈漢字源〉
●H28-2㈥
171 詬病 こうへい 詬める はずかし ◆1 ┌はずかしめる。また、悪口を言う。≒詬氏q漢辞海〉
┌そしりはづかしむ。≒詬氏A恥辱〈字源〉
┌口汚く悪口を言ってはずかしめる。≒詬氏q漢字源〉
●H28-2㈥
172 祗役 しえき 祗む つつし ◆1 ┌命令に従い、職に就く。〈漢辞海〉
┌つつしんで主君の命令に従う。〈漢字源〉
●H28-2㈥
173 贍恤 せんじゅつ 贍す ◆1 ┌金品を与えて救う。≒贍賑〈漢辞海〉
┌不足する物をめぐんで救う。〈漢字源〉
●H28-2㈥
174 詛詈 そり 詛う のろ ◆1 ┌のろいののしる。〈字通〉
┌のろいののしる。〈字源〉
●H28-2㈥
175 贏輸 えいしゅ 贏つ ◆1 勝ちと負け。≒勝敗、勝負〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H28-3㈥
176 自售 じしゅう 售る ◆1 自分を売り込む。官職にありつこうとして運動すること。〈漢字源〉
●H28-3㈥
177 倩粧 せんしょう 倩しい うつく ◆1 ┌美しいよそおい。〈漢辞海〉
┌うるわしきよそおい。〈字源〉
●H28-3㈥
178 鐫題 せんだい 鐫る
◆1 題記。〈字通〉
●H28-3㈥
179 裹革 かかく 裹む つつ ◆1 ┌戦死した人の遺体を馬の革で包む。〈漢字源〉
┌馬の皮で死体をつつむ。戦いで死ぬことを言う。戦死。≒馬革(バカク)屍(シカバネ)を裹(ツツ)む〈漢辞海〉◇漢字ペディア小見出し
●H28-3㈥
180 嗤詆 してい 詆る そし ◆1 ┌わらいののしる。≒笑罵
┌あざわらい、そしる。〈漢辞海〉
┌わらいそしる。〈漢字源〉
●H29-1㈥
181 淤閼 おあつ 閼ぐ ふさ ◆1 ┌泥が詰まって水が流れなくなる。〈漢辞海〉
┌泥ふさがりたまる。≒淤塞〈字源〉
┌泥でふさがる。〈字通〉
┌泥がたまって水流がふさがり通じない。〈新大字典〉
●H29-1㈥
182 炯誨 けいかい 炯らか あき ◆1 ┌明らかないましめ。〈新大字典〉
┌明戒。≒炯戒〈字通〉
●H29-1㈥
183 麤細 そさい 麤い あら ◆1 粗いことと、細かいこと。〈新大字典〉
●H29-1㈥
184 仆偃 ふえん 偃す ◆1 ┌倒れ伏す。倒れる。〈漢辞海〉
┌ぱったりたおれ伏す。たおれること。〈漢字源〉
┌たおれふす。たおれる。≒偃仆〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H29-1㈥
185 怡楽 いらく 怡ぶ よろこ ◆1 ┌喜び楽しむこと。〈大辞泉〉
┌よろこび楽しむこと。〈新大字典〉
●H29-2㈥
186 翕翼 きゅうよく 翕じる ◆1 ┌つばさをとじて、おさめる。心ならずも志を曲げるたとえ。〈漢辞海〉
┌つばさをおさむ。〈字源〉
┌鳥が翼をたたんでおさめじっとしている。〈漢字源〉
●H29-2㈥
187 焠鋒 さいほう 焠ぐ にら ◆1 にらぐ。〈字通〉
●H29-2㈥
188 餔歠 ほせつ 歠む ◆1 ┌≒餔啜
├1.食べ物を食べたり、すすったりする。
└2.無駄に食禄をむさぼる。〈漢辞海〉
┌飲食。≒餔啜〈字通〉
┌飯を食べたりすすったりする。飲食すること。≒餔啜〈新漢和大字典〉
●H29-2㈥
189 凭几 ひょうき 凭る ◆1 ┌机にもたれる。〈字通〉
┌机によりかかる。≒隠几〈字源〉
●H29-3㈥
190 悚懼 しょうく 悚れる おそ ◆1 ┌おそれおののく。びくびくする。〈漢字源〉
┌おそれる。おそれすくむ。竦懼。〈漢辞海〉
┌おそれる。≒惶懼〈字源〉
●H29-3㈥
191 鞫獄 きくごく 鞫す ただ ◆1 ┌裁判をする。〈漢辞海〉
┌罪を調べ上げて、裁きをつける。≒鞠獄、断獄、究獄〈漢字源〉

●H29-3㈥
192 徼冀 きょうき
ぎょうき
徼める もと ◆1 ┌強いて求め願う。〈字源〉
┌願い求めること。〈新大字典〉
●H29-3㈥
193 泝沿 そえん 泝る さかのぼ ◆1 ┌川の流れをさかのぼることと、流れに沿って下ること。〈漢字源〉
┌流れをさかのぼることとくだること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H29-3㈥
194 嫩緑 どんりょく 嫩い わか ◆1 芽生えたばかりの若葉の緑。≒新緑〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H30-1㈥
195 釁鍾 きんしょう 釁る ちぬ ◆1 鐘にちぬる。〈字通〉
●H30-1㈥
196 祓禳 ふつじょう 禳う はら ◆1 ┌神に祈り、災いをはらい除く。〈漢辞海〉
┌神に祈り、災いをはらい除く。〈漢字源〉
●H30-1㈥
197 抔飲 ほういん 抔う すく ◆1 ┌手ですくって飲む。〈漢辞海〉
┌手ですくって飲む。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-1㈥
198 綰摂 わんしょう
わんせつ
綰べる ◆1 ┌統べる。〈字通〉
┌ととのえ治めること。〈新大字典〉
●H30-1㈥
199 稟質 ひんしつ 稟ける ◆1 生まれつきの性質。≒稟性、稟賦、天性〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H30-2㈥
200 豢擾 かんじょう 擾らす ◆1 ┌家畜を飼いならす。〈漢辞海〉
┌やしないならす。豢養馴擾。〈字源〉┌飼いならす。〈字通〉
┌獣などを養ってならす。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-2㈥
201 噴嚔 ふんてい 嚔る はなひ ◆1 くしゃみ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
●H30-2㈥
202 緝綴 しゅうてい
しゅうてつ
緝める あつ ◆1 ┌文章を集めてつづる。〈漢辞海〉
┌あつめつづる。文を作る。〈字源〉
┌≒輯綴
├1.あつめてつづる。
└2.文を作る。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-2㈥
203 幎冒 べきぼう 幎う おお ◆1 顔隠しで死者の顔を覆う。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
●H30-2㈥
204 鬯浹 ちょうしょう 鬯びる ◆1 ┌のびやかに広くゆきわたる。〈漢辞海〉
┌のびてあまねくゆきわたる。〈字源〉
┌のびのびと、広く行き渡ること。≒暢浹〈漢字源〉
●H30-3㈥
205 淹漬 えんし 淹す ひた ◆1 ┌水につかること。また、水につけること。水びたし。〈漢字源〉
┌ひたす。〈字通〉
●H30-3㈥
206 愨愿 かくげん 愿む つつし ◆1 ┌つつしみ深いこと。〈新大字典〉
┌つつしみ深く、すなお。〈字通〉
●H30-3㈥
207 摎結 きゅうけつ
こうけつ
摎わる まつ ◆1 しめて結ぶ。まといつく。〈漢字源〉
●H30-3㈥
208 曄桃 ようとう 曄く かがや ◆1 義未詳。
★現存する最古の日本漢詩集『懐風藻』に記載あり。曄桃は桃が咲く意か。
●H30-3㈥
209 刎頸 ふんけい 刎ねる
くびは
◆2 首をはねること。首を切ること。斬首。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
210 乂寧 がいねい 乂める おさ ◆2 ┌治まって無事。≒乂安〈字通〉
┌よく治まって安らかなこと。≒乂安〈新大字典〉
┌治まりて安らか。≒安寧〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
211 乖戻 かいれい 乖く そむ ◆2 ┌道理に逆らい、そむくこと。≒背戻〈漢字ペディア〉
┌そむき逆らうこと。≒背戻〈大辞泉〉
┌そむきもとること。食い違うこと。≒乖悖〈新大字典〉
┌さからい、そむくこと。また、性質が反抗的なさま。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
212 仍旧 じょうきゅう 仍る ◆2 ┌古い方法・習慣に従って今まで通りにする。≒仍貫〈漢字源〉
┌1.旧による。すべて旧習に照らして行う。
└2.依然として。仍然。〈漢辞海〉
213 仄聞 そくぶん 仄か ほの ◆2 ┌風のたよりに聞くこと。ほのかに聞くこと。≒側聞〈漢字ペディア〉
┌ほのかに聞く。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
214 屠狗 とく 屠る ほふ ◆2 ┌1.犬を殺して肉を売る。
└2.いやしい出身の豪傑。〈漢辞海〉
┌1.犬を殺し、その肉を売るのを職業とする人。犬殺し。
└2.転じて、いやしい職業に従事する者のたとえ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
215 腥穢 せいわい 腥い なまぐさ ◆2 ┌なまぐさくて、けがれている。〈新漢和大字典〉
┌けがれる。〈字通〉
┌なまぐさくてけがれていること。また、そのもの〈日本国語大辞典〉
216 翦剔 せんてき
せんてい
剔る えぐ
◆2 ┌切ること。また、切り平らげること。〈新大字典〉
┌切り除く。〈字通〉
217 顰蹙 ひんしゅく 顰める しか
ひそ
◆2 顔をしかめて不快感を表すこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
218 窘蹙 きんしゅく 蹙る せま ◆2 ┌くるしみ、ちぢまる。すくむ。〈漢字源〉
┌すくむ。〈字通〉
┌苦しみ縮むこと。すくむこと。また、迫り苦しめること。≒窘縮〈日本国語大辞典〉
219 恤民 じゅつみん 恤む めぐ ◆2 人民をあわれんで、金品を施すこと。民にめぐむこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
220 齧噬 げつぜい 噬む ◆2 ┌物をかむ。〈新漢和大字典〉
┌かむ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
221 延攬 えんらん 攬る ◆2 ┌人を引き招いて味方につけること。〈新大字典〉
┌味方として引き入れる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
222 蟠踞 ばんきょ 踞る うずくま ◆2 ≒盤踞
1.しっかりと根を張って動かないこと。
2.広く領地を占領して勢力をふるうこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
223 きょくれい 獅゙ はげ ◆2 ┌精を出して努めはげむこと。〈漢字ペディア〉
┌つとめはげむ。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
224 渾身 こんしん 渾て すべ ◆2 からだ全体。全身。≒満身〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
225 嚬呻 ひんしん 呻く うめ ◆2 ┌顔をしかめて、苦しんでうめく。〈漢字源〉
┌1.眉をしかめて苦しみうめく。
└2.苦吟する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
226 均沾 きんてん 沾う うるお ◆2 利益や恩恵をみんながひとしく受けること。恩恵が均等にいきわたること。≒均沾〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
227 鑽燧 さんすい 鑽る ◆2 ┌木の棒をきりもみして火を起こす。〈漢辞海〉
┌木や石などをきりもみして、火をおこすこと。〈漢字源〉
┌木に穴をあけて、すりもみて火をとる。〈字源〉
228 枉駕 おうが 枉げる ◆2 乗り物の進路を変えてわざわざ訪ねて来ること。相手の来訪を敬っていう語。御来駕。≒枉車、枉顧〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
229 瞋目 しんもく 瞋らす いか ◆2 ┌1.目をみはる。
└2.怒って目をむく。〈漢辞海〉
┌怒って目をむく。〈漢字源〉
┌目をいからすこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
230 鬩牆 げきしょう 鬩ぐ せめ ◆2 兄弟げんか。うちわもめ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
231 銜冤 がんえん
かんえん
銜む ふく ◆2 ┌無実の罪を受けながら釈明できないこと。≒含冤〈漢字源〉
┌無念の思いをいだく。無実の罪や屈辱を他に訴える方法がないこと。含冤。〈漢辞海〉
┌冤罪をうけて伸理するを得ざる義。〈字源〉
232 偸安 とうあん 偸む ぬす ◆2 将来のことを考えず目前の安楽をむさぼること。一時逃れ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
233 滔天 とうてん 滔る はびこ ◆2 水が、天に届くほど満ちあふれること。また、勢力の盛んなたとえ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
234 捫蝨 もんしつ 捫る ひね ◆2 ┌人前で蝨をつぶす。物事にこだわらないさま。
┌人前で、蝨を手探りしてつぶす。無頓着で、あたりをかまわないさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
235 倚閭 いりょ 倚る ◆2 ┌村の入り口の門によりかかり、遠くを眺める。子どもの帰りを首を長くして待つ形容。倚門の望。倚門。〈漢辞海〉
┌村の門によりかかる。母が子を帰るのを待つことのたとえ。〈漢字源〉
┌村の入口の門によりかかって母がわが子の帰りを待ち望むこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
236 簪筆 しんぴつ 簪す かざ ◆2 ┌1.筆や冠を笏(コツ:手に持つしゃく)にさす。帝王の近臣や士大夫の心得の一つ。
└2.官吏になる。〈漢辞海〉
┌1.筆を頭にさす。下級の官吏になること。
└2.毛で飾ったかんざし。〈漢字源〉
┌筆をかしらにさす。小吏となるにいう。〈字源〉
237 騁懐 ていかい 騁せる ◆2 ┌心に思っていることをよく述べる。〈漢辞海〉
┌遠くを思いやる。自由に思いめぐらす。〈漢字源〉
┌心に思うところを開きのべる。〈字源〉
┌思いを充分に述べること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
238 闕疑 けつぎ 闕ける ◆2 ┌疑問で解決がつかないものは無理にこじつけたりしないで、そのまま残しておく慎重な態度をいう。〈漢辞海〉
┌疑わしいものとして、決定を保留しておくこと。また、そのような事柄。〈日本国語大辞典〉
┌1.疑わしいと思うことは、やらないでとりのけておく。
├2.疑問な点は省いて触れないでおく。
└3.疑わしい場合は、あえて罰しない。〈漢字源〉
239 攘臂 じょうひ 攘う はら ◆2 ┌腕まくりする。尽力する。〈漢辞海〉
┌うでまくりをすること。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
240 攘羊 じょうよう 攘む ぬす ◆2 1.迷い込んできた他人の羊をぬすんで、自分のものとする。
2.転じて、父親の悪事を訴えるような、ばか正直者のたとえ。〈漢字源〉
241 効顰 こうひん 顰み ひそ ◆2 善悪を区別することなく人の真似をすること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
242 偃柝 えんたく 偃す ◆2 ┌夜景で使う拍子木を使用しない。治安が良く、盗賊を警戒する必要がないということ。〈漢辞海〉
┌夜回りの柏子木をふせて用いず、世が治まって盗賊の警戒を要しない義。〈字源〉
243 刮刷 かっさつ 刮る けず ◆2 ┌削り取る。≒刮去〈漢辞海〉
┌汚れをけずりとって綺麗にする。〈漢字源〉
244 相軋 そうあつ 軋る きし ◆2 ┌互いに争う。〈漢字源〉
┌あい争う。〈字通〉
245 結紮 けっさつ 紮げる から ◆2 血管をしばって血液の流れを止めること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
246 嗜虐 しぎゃく 嗜む たしな ◆2 残虐なことを好むこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
247 舐犢 しとく 舐める ◆2 親牛が子牛をなめて愛すること。犢は、小牛。転じて、親が子を愛撫するたとえ。舐犢之愛。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
248 焦熬 しょうごう 熬る ◆2 ┌こがしいる。〈字源〉
┌こげいる。こがしいる。〈新大字典〉
249 引咎 いんきゅう 咎め とが ◆2 ┌責任をとる。≒引責〈漢辞海〉
┌責任を負う。≒引責〈漢字源〉
250 舒巻 じょけん
じょかん
舒べる ◆2 ┌1.広げることと、巻くこと。
└2.時勢や物事に応じて進退し、身を処す。〈漢辞海〉
┌1.広げることと、巻くこと。
└2.時勢や物事に応じて進退すること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
251 偸俗 とうぞく 偸い うす ◆2 偸薄(トウハク:軽薄で人情に欠ける)の俗。〈字通〉
252 傅愛 ふあい 傅く かしず
◆2 ┌かしずき愛する。〈字源〉
┌かしずき愛すること。〈新大字典〉
253 僂身 ろうしん
るしん
僂める かが ◆2 1.身をかがめること。
2.背骨が前方に湾曲している人。〈新大字典〉
254 繊嗇 せんしょく 嗇か やぶさ ◆2 ┌金銭にこまかい。けちで、ものおしみすること。≒吝嗇、孅嗇〈新漢和大字典〉
┌やぶさかなこと。惜しむこと。≒吝嗇〈新大字典〉
┌やぶさか。≒繊悋、吝嗇〈字源〉
┌ものおしみするさま。吝嗇。〈漢辞海〉
┌金銭にこまかい。けちで、ものおしみすること。≒孅嗇、吝嗇〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
255 倹吝 けんりん 吝か やぶさ ◆2 ┌つづまやかにしておしむ、やぶさか。〈字源〉
┌倹約して、物惜しみをする。≒倹嗇〈漢字源〉
┌物惜しみする。≒倹嗇〈漢辞海〉
256 咬菜 こうさい 咬む ◆2 ┌野菜を食う。粗食する義。〈字源〉
┌野菜を食べる。粗末なものを食べること。〈新大字典〉
┌菜食。清貧の生活。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
257 鼻哂 びしん 哂う わら ◆2 ┌鼻でわらう。せせらわらう。〈漢字源〉
┌せせら笑い。〈字通〉
┌鼻でせせら笑う。〈漢辞海〉
┌せせらわらい。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
258 哮噬 こうぜい 哮る たけ ◆2 ┌1.たけりてかみつく。
└2.転じて、賊軍の兵威の猛烈なるをいう言葉。〈字源〉
┌たけりかみつく。〈字通〉
┌1.怒りかみつく。
└2.反乱軍の勢いの盛んなこと。〈漢字源〉
┌反乱軍などがたけり狂う。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
259 哮虎 こうこ 哮える ◆2 怒りほえる虎。〈字通〉
260 健啖 けんたん 啖う ◆2 たくさん食べるさま。大食。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
261 牛喘 ぎゅうぜん 喘ぐ あえ ◆2 ┌牛が暑に苦しみてあえぐ。〈字源〉
┌牛が暑熱によってあえぐ。〈漢辞海〉
┌牛が暑熱に苦しんであえぐこと。〈漢字源〉
┌牛が暑さにあえぐこと。〈新大字典〉
┌牛があえぐ。〈字通〉
262 嗔詬 しんこう 嗔る いか ◆2 ┌怒りてののしる。〈字源〉
┌罵る。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
263 嗚噎 おえつ 噎ぶ むせ ◆2 ┌むせび泣く。≒嗚咽〈新漢和大字典〉
┌≒嗚咽
├1.むせび泣く。
└2.低く悲しげな声のさま。〈漢辞海〉
264 噎嘔 えつおう 噎せる ◆2 ┌1.むせて食べ物を吐き出す。
└2.笑い喜ぶ声。〈漢辞海〉
┌1.むせて吐くこと。
└2.笑い喜ぶ声。〈新大字典〉
265 曼嘯 まんしょう 嘯く うそぶ ◆2 ┌音調を長くしてうそぶく。〈字源〉
┌声を長く引く。〈字通〉
266 嚮背 きょうはい
こうはい
嚮く ◆2 ┌1.正面と背面。こちらとあちら。
└2.味方することと、背くこと。〈漢辞海〉
┌むかうと、そむくと。〈字源〉
┌くみすることとそむくこと。向背。郷背。〈新大字典〉
267 嚮日 きょうじつ
こうじつ
嚮に さき ◆2 ┌1.さきごろ。先日。
└2.太陽に向かう。
┌1.さきごろ。先日。往日。
└2.太陽のほうに向くこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
268 嚼蠟 しゃくろう 嚼む ◆2 ┌蠟をかむ。無味のはなはだしいことのたとえ。〈新大字典〉
┌無味。〈字通〉
269 奢佚 しゃいつ 奢る おご ◆2 ┌ぜいたくに暮らすさま。〈漢辞海〉
┌奢侈と逸楽。ぜいたくに遊びくらすこと。おごりなまけること。≒奢逸〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
270 嬾拙 らんせつ 嬾い ものう ◆2 ┌ものうくつたなし。〈字源〉
┌無精で世渡り上手。〈字通〉
┌ものうくてつたない。〈新大字典〉
271 孕婦 ようふ 孕む はら ◆2 ┌妊婦。妊娠している女性。〈漢辞海〉
┌妊娠している女。はらみおんな。妊婦。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
272 孚養 ふよう 孚む はぐく ◆2 ┌養い育てること。≒孚育〈漢字源〉
┌はぐくみ養う。〈新大字典〉
273 孵卵 ふらん 孵す かえ ◆2 卵がかえること。また、卵をかえすこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア小見出し
274 尸政 しせい 尸る つかさど ◆2 政治をつかさどる。〈新大字典〉
275 萊孱 らいせん 孱い よわ ◆2 ┌身分が卑しく、かよわいさま。〈漢辞海〉
┌いやしくしてかよわし。〈字源〉
┌身分がいやしく、からだが弱い。〈漢字源〉
276 徇名 じゅんめい 徇う したが ◆2 ┌名誉のために身命を捨てること。殉名。〈新大字典〉
┌名声のために命を棄てる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
277 徇陳 じゅんちん 徇える とな ◆2 宣示する。〈字通〉
278 所怙 しょこ 怙む たの ◆2 ┌親の別称。〈漢辞海〉
┌頼りにするものの意から、親のこと。〈漢字源〉
┌親。〈字通〉
┌頼みにする人の意で、父母をいう。〈新大字典〉
279 憑恃 ひょうじ 恃む たの ◆2 ┌たよりにする。≒憑仗、憑藉〈漢字源〉
┌よりたのむ。〈字源〉
┌頼む。たよりにする。依存する。≒憑藉、憑仗、憑頼〈漢辞海〉
280 国恤 こくじゅつ 恤える うれ ◆2 ┌1.憂うべき国の大事。国家の危機。国難。
└2.天子・皇后の喪。〈漢辞海〉
┌1.天子・皇后などが死ぬこと。
└2.≒国難〈漢字源〉
281 弔恤 ちょうじゅつ 恤れむ あわ ◆2 ┌死を弔い、あわれむ。≒弔愍〈漢辞海〉
┌人の死を弔い、哀れむこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
282 悖繆 はいびゅう 悖る もと ◆2 道理にはずれたさま。≒悖謬〈漢辞海〉
283 厳愨 げんかく 愨む つつし ◆2 ┌おごそかで、つつしみ深い。≒厳恪〈漢辞海〉
┌おごそかにしてつつしむ。≒厳恪〈字源〉
284 靦愧 てんき 愧じる ◆2 ┌恥じ入る。〈漢辞海〉
┌恥じて顔を赤くする。〈字源〉
┌恥じて顔を赤くする。≒靦慙〈漢字源〉
285 懶困 らんこん 懶い ものう
ものぐさ
◆2 ┌ものうくて。だるい。〈漢辞海〉
┌ものうくて、つかれる。≒嬾困〈漢字源〉
286 畏憚 いたん 憚る はばか ◆2 ┌おそれはばかること。〈大辞泉〉
┌おそれる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
287 依憑 いひょう 憑む たの ◆2 ┌よりたのむ。≒依ョ、依馮〈字源〉
┌たよる。よりかかる。≒依倚〈漢辞海〉
┌たよりとする。〈字通〉
288 憫笑 びんしょう 憫れむ あわ ◆2 あわれだとさげすんで笑うこと。また、その笑い。≒愍笑〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
289 懋績 ぼうせき 懋ん さか ◆2 ┌すぐれて盛んなるいさお。≒殊功〈字源〉
┌盛大な功績。≒懋勲〈漢辞海〉
┌大きく盛んな手柄。偉大な功績。〈漢字源〉
290 懼讒 くざん 懼れる おそ ◆2 ┌讒言をおそる。〈字源〉
┌讒言をおそれること。〈新大字典〉
291 扣制 こうせい 扣える ひか ◆2 ┌ひきとめる。おさえとどめる。≒牽制、抑制〈字源〉
┌引きとめる。おさえとどめる。控制。〈漢辞海〉
┌ひき止める。おさえとどめる。控制。〈漢字源〉
┌おさえること。引きとめること。制肘。〈新大字典〉
292 扣鐘 こうしょう 扣く たた ◆2 ┌鐘をうつこと。〈新大字典〉
┌鐘を打つ。〈字通〉
293 扼腕 やくわん 扼える おさ ◆2 自分の腕をおさえて、悔しがったり意気込んだりすること。≒搤腕〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
294 抉摘 けってき 抉る えぐ ◆2 ┌1.隠れたものをえぐり出す。
└2.秘密・欠点をあばく。〈漢辞海〉
┌隠されたものや、内部に秘められたものをえぐり出す。≒摘抉〈漢字源〉
┌隠れたるものをかかげ出す。精義をさぐり出す。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
295 拱揖 きょうゆう 拱く こまぬ
こまね
◆2 ┌両手を胸の前で組み合わせて会釈する。〈新漢和大字典〉
┌お辞儀する。〈字通〉
┌両手を胸の前に組んで会釈する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
296 挂錫 けいしゃく
かいしゃく
けしゃく
かしゃく
挂ける ◆2 ┌錫杖を壁にかける。僧が一か所に長く滞在すること。〈漢辞海〉
┌錫杖をかける。僧が一か所に長くとどまること。≒掛錫〈漢字源〉
┌錫扙をかく。僧の一所にとどまるにいう。〈字源〉
297 挈瓶 けつべい 挈げる ひっさ ◆2 ┌1.水をくむための小さな、かめ。わずかな知識のたとえ。
└2.かめを手にして水をくむ。〈漢辞海〉
┌小瓶。少量のものにたとえる。〈字通〉★「挈(さ)げる」と読むことは字通に記されているが、過去に出題された「挈げる」は標準解答が「ひっさげる」しか記されていないため、ここでは誤答扱いとする。
298 掀掲 きんけい 掀げる
かか
◆2 ┌あげかかげること。〈新大字典〉
┌掲げる。〈字通〉
299 掉尾 ちょうび
とうび
掉う ふる ◆2 ┌1.物事や文章の終わりの勢いがよいこと。また、そのさま。
└2.終わり。〈漢字ペディア〉
┌尾をふるう。〈字通〉
┌1.尻尾を振る。
├2.(国)物事の最後の勢いがさかんなさま。
└3.(国)物事の最後。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
300 揣知 しち
すいち
揣る はか
おしはか
◆2 ┌推し測って知る。〈漢辞海〉
┌おしはかって知る。〈漢字源〉
┌さぐりてさとる。〈字源〉
┌さぐって知ること。はかり知ること。〈新大字典〉
301 玉摧 ぎょくさい 摧く くだ
くじ
◆2 名誉や忠義などを守っていさぎよく死ぬこと。玉のごとく砕け散る意から。≒散華、⇔瓦全〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
302 屈撓 くっとう 撓む たわ ◆2 ┌1.しりごみする。ひるむ。
└2.たわめる。≒屈橈〈漢辞海〉
┌1.物がたわむ。
└2.おそれてひるむ。〈漢字源〉
┌たわむ。また、たわます。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
303 撥簾 はつれん 撥げる かか ◆2 ┌外が見えるように、すだれをはね上げる。〈漢字源〉
┌すだれをかかげる。〈字源〉
┌すだれをあげること。〈新大字典〉
304 震撼 しんかん 撼かす うご ◆2 ふるえ動くこと。また、ショックを与えること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
305 擯却 ひんきゃく 擯ける しりぞ ◆2 ┌排斥する。≒擯斥、擯棄〈漢辞海〉
┌おしのける。のけものにする。≒擯斥、擯棄、排斥〈漢字源〉
306 追攀 ついはん 攀る すが ◆2 ┌1.追いすがって別れを惜しむ。
├2.死者をいたむ。
└3.人のあとにつき従う。〈漢辞海〉
┌人のあとを追ってすがりつく。たすけあう。〈漢字源〉
┌たすけあうこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
307 攣急 れんきゅう 攣る
ひきつ
◆2 ┌ひきつる。〈字通〉
┌はげしくひきつること。急にこわばること。〈日本国語大辞典〉
308 敲門 こうもん 敲く たた ◆2 ┌人を訪れてその家の門をたたく。≒叩門〈漢字源〉
┌門をたたきて人を訪う。≒叩門、款門〈字源〉
┌門をたたいて人を訪ねること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
309 餒斃 だいへい 斃れる たお ◆2 ┌うえて、行き倒れになって死ぬこと。〈漢字源〉
┌うえてたおれ死す。〈字源〉
┌飢えて行き倒れ、死ぬ。≒餒饉〈漢辞海〉
310 日昃 にっしょく
にっそく
昃く かたむ ◆2 ┌日がかたむく。ひぐれ。〈字源〉
┌午後。〈字通〉
┌昼過ぎ。午後二時ごろ。≒日仄〈漢辞海〉
┌昼過ぎ。未の刻。午後二時ごろ。〈新大字典〉
311 曩勲 のうくん 曩に さき ◆2 ┌かつて立てた勲功。〈新大字典〉
┌さきにたてたるいさお。〈字源〉
┌前勲。〈字通〉
312 矯枉 きょうおう 枉げる ◆2 ┌曲がったものを、直して真っ直ぐにする。〈漢辞海〉
┌まがれる者をためて正しくする。〈字源〉
┌枉曲を改めなおす。〈字通〉
313 髻梳 けいそ 梳る くしけず ◆2 ┌もとどりをくしけずる。〈字源〉
┌くしけずる。〈字通〉
314 梳櫛 そしつ 梳く
◆2 ┌髪をとかす。≒梳頭、梳髪〈漢辞海〉
┌髪をくしけずること。〈新大字典〉
315 殃戮 おうりく 殃い わざわ ◆2 ┌禍にあいて殺される。〈字源〉
┌災いにあって殺される。〈漢辞海〉
┌わざわいにあって殺される。〈字通〉
316 殞殪 いんえい 殪れる たお ◆2 ┌たおれる。〈字通〉
┌死にたおれる。〈字源〉
┌死ぬ。〈漢辞海〉
317 殫慮 たんりょ 殫くす ◆2 思慮をつくす。〈字通〉
318 殷阜 いんぷ 殷ん さか ◆2 ┌盛んで豊かなこと。≒殷昌、繁茂〈新大字典〉
┌財がゆたか。≒繁盛、繁茂〈字源〉
┌繁昌する。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
319 沽名 こめい 沽る ◆2 ┌ほまれを売る。名を衒う。≒売名〈字源〉
┌名を売る。名誉をほしがること。〈新大字典〉
320 夷泯 いびん 泯びる ほろ ◆2 ┌尽き滅ぶこと。〈新大字典〉
┌滅びる。〈字通〉
321 熙洽 きこう 洽し あまね ◆2 ┌楽しみやわらぐ。名君が続いて、世の中が安らかに治まっているたとえ。班固・東都賦「重ねて熙(おこ)り累(かさ)ねて洽(あまね)し」にもとづく。〈漢辞海〉
┌1.とけあってやわらぐ。
└2.徳のある君主が次々と位を継ぐこと。〈漢字源〉
322 妖孼 ようげつ 孼い わざわ ◆2 ┌あやしいわざわい。また、わざわいをもたらす不気味な前兆。〈漢字ペディア〉
┌あやしいわざわい。災厄をもたらす前兆。不吉な事件の前ぶれ。夭逆(ヨウゲキ)。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
323 濬潭 しゅんたん 濬い ふか ◆2 ┌ふかいふち。深淵。〈漢字源〉
┌深いふち。深潭。〈新大字典〉
┌深いうふち。深淵。〈漢辞海〉
324 濘滞 ねいたい 濘る ぬか ◆2 ┌どろがつかえる。〈字源〉
┌ぬかるみにはまる。〈漢辞海〉
┌泥水のたまること。泥がつかえること。〈新大字典〉
325 傾瀉 けいしゃ 瀉ぐ そそ ◆2 ┌1.液体が高い所から注ぎ落ちる。
└2.さらけ出す。〈漢辞海〉
┌1.傾けてそそぐこと。
└2.化学で、溶液中から沈殿物を分離するため、容器を傾けて上澄み液だけを流し出す操作。デカンテーション。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア下付き
326 濺涙 せんるい 濺ぐ そそ ◆2 涙をそそぐ。〈字通〉
327 灑沃 さいよく 灑ぐ そそ ◆2 ┌水をそそぎかけてうるおす。〈漢字源〉
┌水をはらはらと、注ぎかける。〈漢辞海〉
328 燔炙 はんしゃ
はんせき
炙る あぶ ◆2 ┌1.食物を焼き、あぶる。
└2.あぶり肉。〈漢辞海〉
┌1.食物を焼いたり、あぶったりする。
└2.焼き肉。あぶり肉。〈漢字源〉
329 熾灼 ししゃく 熾ん さか ◆2 ┌1.火が盛んに燃えるさま。
└2.権勢の盛んなさま。〈漢辞海〉
┌1.火が盛んに燃える。
└2.転じて、権勢が盛んなこと。〈漢字源〉
330 燬犀 きさい 燬く ◆2 犀角を燃やす。〈字通〉
331 爛額 らんがく 爛れる ただ ◆2 ┌額にやけどをする。あわてふためくさま。〈漢辞海〉
┌額にやけどをする。〈漢字源〉
332 旗靡 きび 靡く なび ◆2 ┌旗がなびき倒れる。転じて、戦いに負けて逃げること。〈漢字源〉
┌軍機が倒れる。敗退するたとえ。〈漢辞海〉
333 狎昵 こうじつ 狎れる ◆2 なれなれしくすること。なれ親しみ、遠慮がなくなること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
334 倏瞬 しゅくしゅん 倏ち たちま ◆2 ┌たちまち。わずかの間。一瞬時。〈新大字典〉
┌極めて短き時間。〈字源〉
┌一瞬。〈字通〉
335 猥多 わいた 猥りに みだ ◆2 ┌ごたごたと多いさま。雑多。〈漢辞海〉
┌雑多。〈字通〉
┌みだりに多いこと。〈新大字典〉
┌みだりに多し。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
336 無疆 むきょう 疆り かぎ ◆2 ┌限りのないこと。〈漢辞海〉
┌無窮。〈字通〉
┌きわまりなし。≒無窮〈字源〉
┌≒無窮〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
337 尽瘁 じんすい 瘁れる つか
やつ
◆2 全力をつくして労苦すること。ほねおり。≒尽力〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
338 疲羸 ひるい 羸い よわ ◆2 ┌疲れてぐったりすること。〈大辞泉〉
┌つかれ弱ったさま。〈漢辞海〉
┌つかれ弱る。〈漢字源〉
339 羸骸 るいがい 羸せる ◆2 ┌疲れた弱いからだ。〈新大字典〉
┌やせおとろえる。〈字通〉
340 癢痛 ようつう 癢い かゆ ◆2 かゆみと、いたみ。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
341 眇目 びょうもく 眇める すが ◆2 1.やぶにらみ。すがめ。また、片目が不自由なこと。
2.目を細くして凝視すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
342 眩惑 げんわく 眩む くら ◆2 目がくらんでまどうこと。また、人の目をくらませ、まどわせること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
343 睨視 げいし 睨む にら ◆2 ┌流し目にちらりとみる。傲慢な態度の形容。〈漢辞海〉
┌じっと見つめること。にらむこと。〈大辞林〉
┌にらむようにみる。≒睨視〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
344 眩耀 げんよう 眩い まばゆ ◆2 ┌目をあけていられないほどに光り輝くこと。〈漢字ペディア〉
┌≒まばゆいほどにかがやく。≒眩燿〈漢字源〉
┌≒眩燿
├1.光り輝いて、目をうばう。まばゆいほどに光り輝く。
└2.まよう。まどわす。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
345 瞑坐 めいざ 瞑る つぶ ◆2 ┌目を閉じ、心静かに座ること。〈漢字ペディア〉
┌目を閉じてすわること。〈新大字典〉
┌静坐。瞑目。〈字通〉
346 鳥瞰 ちょうかん 瞰る ◆2 ┌高い所や空中から地上を見下ろすこと。≒俯瞰〈漢字ペディア〉
┌上空から地上の景色をながめること。〈漢字源〉
┌鳥が空から見おろすように、高い所から広い範囲を見おろすこと。また転じて、全体を大きく見渡すこと。俯瞰。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
347 矜厳 きょうげん 矜む つつし ◆2 ┌容貌などが厳粛なさま。〈漢辞海〉
┌自信にあふれ、おごそかなこと。≒矜荘〈漢字源〉
┌つつしみ深くしておごそか。≒謹厳〈字源〉
┌つつしみふかく、おごそか。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
348 自矜 じきょう 矜る ほこ ◆2 ┌自分で自分の長所をほこる。〈漢辞海〉
┌みずから己の長をほこる。〈字源〉
┌自分で自分のすぐれた点をほこる。≒自慢〈漢字源〉
┌自慢。〈字通〉
349 矜育 きょういく 矜れむ あわ ◆2 ┌子どもなどをあわれんで育てる。〈漢字ペディア〉
┌あわれみ育てること。〈新大字典〉
┌あわれみそだてる。〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し
350 穢濁 わいだく
あいだく
穢れる けが ◆2 ┌けがれにごる。≒穢溷、濁穢、垢濁〈字源〉
┌けがれたさま。きたない。〈漢辞海〉
┌ごたごたしてきたない。人とて人のつながりなどがけがれてにごる。≒濁穢〈漢字源〉
┌けがれる。〈字通〉
351 窮窘 きゅうきん 窘しむ くる ◆2 ┌≒窮苦
├1.貧しく、生活に苦しむさま。
└2.苦しみ。難儀。〈漢辞海〉
┌行きづまって苦しむこと。〈漢字源〉
352 貧窶 ひんく
ひんる
窶れる やつ ◆2 ┌まずしさのためにやつれること。〈漢字ペディア〉
┌貧乏でやつれること。〈漢字源〉
┌やつれ。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
353 邃古 すいこ 邃い ふか
おくぶか
とお
◆2 ┌おおむかし。≒遂古〈新漢和大字典〉
┌おおむかし。太古。上古。〈大辞泉〉
┌1.おおむかし。太古。上古。
└2.庭園などが奥深く、きわめて閑静なこと。〈日本国語大辞典〉
┌おおむかし。〈新大字典〉
┌はるか昔。〈漢辞海〉
354 竦懼 しょうく 竦む すく ◆2 ┌おそれおののく。おそれすくむ。〈漢辞海〉
┌おそれおののく。〈漢字源〉
┌ぞっとしておそれる。≒聳懼〈字源〉
┌おそれおののくこと。聳懼。≒悚懼〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
355 匱竭 きけつ 竭きる ◆2 ┌中身がつきて、とぼしい。〈漢字源〉
┌とぼしくしてつく。〈字源〉
┌乏しく尽きる。〈字通〉
356 竭慮 けつりょ 竭くす ◆2 ┌熟考する。〈漢辞海〉
┌智力を尽くす。〈字通〉
357 簇出 そうしゅつ
ぞくしゅつ
簇がる むら ◆2 ┌たくさん、むらがりあらわれる。〈漢字源〉
┌群がり出ること。〈大辞泉〉
┌むらがり出ること。ぞくしゅつ。〈日本国語大辞典〉
358 衒鬻 げんいく 鬻ぐ ひさ ◆2 ┌実力以上に誇張して自分の才能を売り込む。〈新漢和大字典〉
┌1.売り払う。たたき売る。衒売。
└2.自分を高く売り込む。衒耀。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
359 弛紊 しぶん 紊れる みだ ◆2 ┌規律などがゆるみ乱れること。〈漢字源〉
┌ゆるみみだれること。〈新大字典〉
┌規律などが乱れたさま。〈漢辞海〉
360 絆縁 はんえん 絆す ほだ ◆2 ┌ほだしとなる因縁。〈新大字典〉
361 絮説 じょせつ 絮い くど ◆2 くどくどと説明すること。わずらわしくのべること。≒絮語、縷説〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
362 緇素 しそ 緇い くろ ◆2 1.黒衣と白衣。
2.僧と俗人。≒僧俗〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
363 絞縊 こうい 縊る くび
くく
◆2 ┌首をしめて殺す。≒絞殺、絞戮〈漢辞海〉
┌くびくくる。〈字源〉
┌首をくくること。〈新大字典〉
364 環繞 かんじょう 繞る めぐ ◆2 ┌周りをめぐる。とりまく。〈漢辞海〉
┌まわりを取り巻くこと。囲み巡らすこと。〈大辞林〉
┌まわりを取り囲む。≒環遶〈漢字源〉
365 玩繹 がんえき 繹ねる たず ◆2 ┌よく意味をたずねもてあそぶ。≒尋繹〈字源〉
┌書物や文章を詳しく味わって、意味をたどる。〈漢字源〉
┌よく意味を調べ味わうこと。〈新大字典〉
366 籠罩 ろうとう 罩める ◆2 ┌1.魚や鳥を捕らえる竹かご。
├2.かごをふせたように盛り上がるさま。
├3.まるめこむ。
└4.概括する。〈漢辞海〉
┌1.魚をとらえるたけかご。
└2.籠の中に入れたる如くひとまとめにする。〈字源〉
367 滑翔 かっしょう 翔る かけ ◆2 1.鳥が羽ばたきをしないで空を飛ぶこと。
2.上昇気流に乗って、すべるように飛ぶこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
368 翦截 せんせつ 翦る ◆2 ┌きること。〈新大字典〉
┌きりたつ。≒翦裁〈字源〉
┌たち切る。〈字通〉
369 障翳 しょうえい 翳す かざ ◆2 ┌1.おおって光・雨・風などをさえぎる。
├2.貴人の姿を隠すためにかざす大きな扇。
└3.かげ。くもり。〈漢字源〉
┌1.覆って日光や風雨をさえぎる。
└2.日光をさえぎるのに用いる大きな扇。〈漢辞海〉
┌覆いかざすこと。かざして光や風雨を防ぐこと。また、覆いかざすもの。〈大辞泉〉
370 聊爾 りょうじ 聊か いささ ◆2 ┌かりそめ。〈字源〉
┌かりそめに。ふとした思い付きで。〈漢字源〉
┌かりそめのさま。〈漢辞海〉
┌1.かりそめ。
└2.ぶしつけで失礼なさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
371 聘納 へいのう 聘る めと ◆2 ┌妻を迎える。〈字通〉
┌礼儀をつくして正式に妻を迎え入れる。〈漢字源〉
372 攢聳 さんしょう 聳える そび ◆2 ┌多くの山が群がって、連なりそびえていること。≒攢竦〈漢字源〉
┌たたなわる山々。連峰。≒攢峰〈字通〉
┌山岳などが連続してそびえること。≒攢竦〈新大字典〉
373 舐糠 しこう 舐る ねぶ ◆2 ┌糠をなめる。〈字通〉
┌ぬかをなめる。〈字源〉
374 苟得 こうとく 苟も いやしく ◆2 ┌得てはならないものを、ごまかして手に入れる。〈漢辞海〉
┌本来得てはならないものをごまかして自分のものとする。〈漢字源〉
┌ごまかしても手に入れる。〈字通〉
375 鱗萃 りんすい 萃まる あつ ◆2 ┌うろこのように、多くのものが並び集まる。≒鱗集〈漢辞海〉
┌うろこのように多くのものが寄り集まる。≒鱗集、隣萃〈漢字源〉
┌うろこの如く多くつらなりあつまる。群集するにたとえる。≒鱗集〈字源〉
376 藉手 しゃしゅ 藉りる ◆2 ┌手をかる。他人の手を借りて我が用をなす。≒借手〈字源〉
┌手をかす。〈字通〉
┌1.人に手をかすこと。また、人に品物を贈ること。
└2.人手をかりること。たよること。〈新大字典〉
377 蟠屈 ばんくつ
はんくつ
蟠る わだかま
めぐ
◆2 1.めぐり曲がること。
2.わだかまったまま気が晴れないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
378 蠢爾 しゅんじ 蠢く うごめ ◆2 ┌小さな虫がうごめくさま。転じて、取るに足りない者たちがうようよと集まり騒ぐさま。〈大辞泉〉
┌小虫のうごめくさま。事理をわきまえず不遜なるさま。〈字源〉
┌異民族などが無知で、危険なさま。〈漢辞海〉
┌小虫のうごめくさま。また、事理をわきまえないさま。〈新大字典〉
379 蠕動 ぜんどう
じゅどう
蠕く うごめ
うご
◆2 1.うごめくこと。虫が動くこと。≒蠢動
2.筋肉が収縮してできる波が徐々に動いていく運動。消化器官などに見られる。蠕動運動。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
380 衒耀 げんよう 衒う てら ◆2 自分の才能や学問を実力以上に誇示すること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
381 怪訝 けげん
かいが
訝る いぶか ◆2 理由・事情がわからず合点がいかないこと。あやしみ、いぶかしく思うこと。≒怪疑、不審〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
382 詢芻 じゅんすう 詢う ◆2 下民にたずねること。芻蕘に詢う。〈新大字典〉
383 誣言 ふげん
ぶげん
誣いる ◆2 ありもしないことを偽って言うこと。また、その言葉。誣(し)い言(ごと)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
384 諂笑 てんしょう 諂う へつら ◆2 おせじ笑いをすること。作り笑いをして人にへつらうこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
385 諷誦 ふうじゅ
ふうしょう
ふじゅ
諷んじる そら ◆2 (仏)経文などを声を出して読むこと。読経(ドキョウ)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
386 謗木 ぼうぼく 謗る そし ◆2 ┌尭舜代、朝廷の前に設置し、民に政治への不満を自由に書かせた木。誹謗之木。〈漢辞海〉
┌投書函。舜が設けたという。〈字通〉
387 謫発 たくはつ 謫める ◆2 ┌誤りをせめたてる。〈字通〉
┌過ちを責めること。〈新大字典〉
┌せめあばく。〈字源〉
388 譏議 きぎ 譏る そし ◆2 ┌そしって論議すること。欠点をあげて非難すること。そしり。〈日本国語大辞典〉
┌そしる。非難・批判する。〈漢辞海〉
389 取譬 しゅひ 譬える たと ◆2 ┌1.他のことをもってきてたとえる。
└2.基準とすべき例とする。〈漢字源〉
┌たとえを引く。〈字通〉
┌たとえを引くこと。〈新大字典〉
390 貽厥 いけつ 貽す のこ ◆2 ┌1.留める。伝える。
├2.天子の位を伝える。
└3.子孫。「貽厥子孫」→「その子孫に貽(ノコ)す」の後半を省略してできた語。〈漢辞海〉
┌子孫。≒詒厥〈新漢和大字典〉
┌孫。または子孫に残すはかりごと。〈日本国語大辞典〉
┌子孫。「詒(=貽)厥孫謀」→「その孫謀を詒(=貽:ノコ)す」から。≒詒厥〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
391 褒貶 ほうへん 貶す けな ◆2 ┌ほめることとけなすこと。〈漢字ペディア〉
┌ほめると、そしる。毀誉褒貶。〈漢辞海〉
┌ほめることとけなすこと。事のよしあしを言うこと。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
392 貶忽 へんこつ 貶む さげす ◆2 軽視する。〈字通〉
393 贏儲 えいちょ 贏る あま ◆2 ┌あまりあるたくわえ。≒余儲〈字源〉
┌余分なたくわえ。〈漢辞海〉
┌あまるほどあるたくわえ。〈漢字源〉
394 贖罪 しょくざい 贖う あがな ◆2 1.金品を出して罪を免れること。
2.罪ほろぼしをすること。
3.キリスト教の教義の一つ。キリストが十字架にかかり、人々の罪をあがなったこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
395 顚跌 てんてつ 跌く つまず ◆2 ┌≒顚蹶、顚躓
├1.つまずいて倒れる。
├2.苦しみあえぐ。
├3.失敗する。壊滅する。
└4.考えや行動が正常でなくなる。〈漢辞海〉
┌つまずきたおれる。≒顚躓、顚蹶、顚覆〈字源〉
┌つまずきたおれること。〈新大字典〉
┌ころび倒れること。転倒。転じて、しくじること。失敗すること。≒転跌〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
396 跪捧 きほう 跪く ひざまず ◆2 ┌ひざまずきてささげる。〈字源〉
┌ひざまずいてささげること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
397 跼足 きょくそく 跼る せぐくま ◆2 ┌1.足をかがめる。
└2.足を上げる。短い時間をいう。〈漢辞海〉
┌足をかがめる。〈漢字源〉
┌足をかがめて事の到来を待つ意。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
398 踞侍 きょじ 踞る うずくま ◆2 ┌うずくまって側にひかえる。〈漢字源〉
┌うずくまり側に控えること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
399 蹙眉 しゅくび 蹙める しか ◆2 ┌1.両眉の間をしかめる。
└2.間のつまった眉。〈漢字源〉
┌1.眉の間が狭いこと。
└2.眉をよせる。顔をしかめること。〈新大字典〉
400 蹶躓 けっち 蹶れる たお ◆2 ┌つまずく。つまずいてたおれる。〈漢字源〉
┌つまづく。〈字源〉
┌つまずくこと。つまずき倒れること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
401 蹲鴟 そんし 蹲る うずくま ◆2 ┌1.芋。うずくまった鴟(フクロウ)に形が似ていることから。
├2.橋の柱の下の砂の中に入れる横木。
└3.指で拳をやるときの親指。〈新漢和大字典〉
┌サトイモの別称。鴟(フクロウ)がうずくまっている形に似ているのでいう。〈漢辞海〉
┌芋の異名。芋頭の形の似たるが故。〈字源〉
402 頓躓 とんち 躓く つまず ◆2 ┌たおれつまずくこと。〈新大字典〉
┌1.つまずいてたおれる。
├2.行き詰まる。苦しい状態になる。
└3.侮辱し、いたぶる。〈漢辞海〉
┌1.たおれつまずく。≒顚躓
└2.人の窮困の境におるにたとえる。〈字源〉
403 軋轢 あつれき 轢る きし ◆2 ┌関係が悪くなること。仲がこじれること。不和。〈漢字ペディア〉
┌仲が悪くなること。〈大辞泉〉
┌1.車輪がすれあってきしる。
└2.きしみあい。つぶしあい。不和になる。反目する。人と人との間の仲たがい。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
404 輾転 てんてん 輾る めぐ ◆2 1.車輪が回転すること。
2.不安や悩みのために、眠れずに寝返りを打つこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
405 逼邇 ひつじ
ひょくじ
邇い ちか ◆2 ┌1.近臣。
└2.せまる。近づく。〈漢辞海〉
┌近づく。〈字通〉
406 逞志 ていし 逞しい たくま ◆2 ┌自分の思うままに振る舞う。〈漢字源〉
┌志をたくましくすること。思うがままにすること。〈新大字典〉
┌志のままに振る舞う。〈字通〉
407 遐邇 かじ 遐い とお ◆2 ┌とおきと、ちかきと。≒遠近〈字源〉
┌遠い所と、近い所。遠近。〈新漢和大字典〉
┌遠い所と近い所。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
408 逾紀 ゆき 逾える ◆2 ┌二十年をこえる。二十歳をこえる。〈漢辞海〉
┌二十歳過ぎ。〈字通〉
409 肥遯 ひとん 遯れる のが
かく
◆2 ┌ゆったりと世をのがれる。〈字通〉
┌心がゆったりとして世を逃れかくる。≒高隠〈字源〉
┌心をゆったりとさせて、世俗から逃げかくれる。≒肥遁〈漢辞海〉
┌心に余裕をもって、俗世間を離れて住むこと。≒肥遁〈漢字源〉
410 忽遽 こっきょ 遽か にわ ◆2 ┌にわか。にわかに。≒卒遽〈字源〉
┌にわか。にわかに。〈新大字典〉
┌にわかに。〈字通〉
411 急遽 きゅうきょ 遽しい あわただ ◆2 ┌1.急に物事が行われるさま。
└2.あわただしく事を行うさま。いそいで。にわかに。〈大辞泉〉
┌大急ぎで。あわただしく。突然に物事をするようす。〈漢字ペディア〉
┌あわただしい。〈漢辞海〉
┌1.あわてる。
└2.(国)情勢が変化したため、あわてておこなうさま。にわかに大急ぎで。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
412 鄙諺 ひげん 鄙しい いや ◆2 ┌世間で言われていることわざ。≒俚諺〈漢字ペディア〉
┌世間のことわざ。≒鄙語〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
413 醂柿 りんし 醂す さわ
あわ
◆2 ┌酒を使って渋を去ったたる柿。〈新漢和大字典〉
┌さわしがき。〈漢辞海〉
414 銜尾 かんび
がんび
銜える くわ ◆2 ┌前の馬の尾を、後ろの馬がくわえる。また、前の馬と後ろの馬のくつわが接する意。〈新大字典〉
┌連なる。〈字通〉
415 鏤氷 ろうひょう
るひょう
鏤める ちりば ◆2 ┌氷にきざみつける。無駄な努力をすることのたとえ。〈漢字源〉
┌氷に刻みつける。無益な労力を費やすたとえ。〈漢辞海〉
┌こおりにちりばむ。労して功なきにたとえる。〈字源〉
416 鑠金 しゃっきん
しゃくきん
鑠かす ◆2 ┌焼けて真っ赤に溶けた金属。〈漢字源〉
┌金をとかす。また、美しい金。〈字通〉
┌1.美しい黄金。一説に、熱で溶解した金。
├2.金を溶かすこと。勢いのはげしいことのたとえ。〈新大字典〉
┌1.金をとろかす。
└2.美くしき金。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
417 闡済 せんさい 闡く ひら ◆2 ┌ひらき導いて成し遂げること。〈新大字典〉
┌ひらきみちびいて成し遂げる。〈字源〉
418 陟方 ちょくほう 陟る のぼ ◆2 ┌天子が四方視察の旅にのぼる。一説に、天子が天にのぼる。死ぬ。〈漢字源〉
┌1.天子が国内視察に出る。
└2.天子が天にのぼる。天子の死をいう。〈漢辞海〉
┌天子の崩御。天に昇る義。≒升遐、登遐〈字源〉
419 霍然 かくぜん 霍か にわ ◆2 ┌≒霍焉
├1.すみやかなさま。すばやいさま。たちまち。
└2.広々として大きいさま。〈漢辞海〉
┌≒霍焉
├1.ぱっと消え失せるさま。ぱっと飛び立つさま。
├2.はやいさま。にわかに。
└3.広々として大きいさま。≒廓然〈漢辞海〉
┌にわかに消え失せるさま。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
420 霎時 しょうじ 霎し しば ◆2 ┌しばらくの間。ちょっとの間。暫時。副詞的にも用いる。〈大辞泉〉
┌片時。〈字通〉
┌ほんの少しの間。しばし。≒暫時〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
421 虔鞏 けんきょう 鞏い かた ◆2 ┌堅固にする。〈字通〉
┌かたし。≒鞏固〈字源〉
┌かたいこと。〈新大字典〉
422 韜面 とうめん 韜す かく ◆2 ┌すぐれたる才能をつつみかくす。〈字源〉
┌すぐれていることをつつみ隠すこと。〈新大字典〉
423 至竟 しきょう 竟に つい ◆2 ┌結局。とどのつまり。〈漢字源〉
┌結局。つまり。〈漢辞海〉
┌つまり。結局。≒究竟〈字源〉
424 期頤 きい 頤う やしな ◆2 ┌百歳の齢。〈字源〉
┌百歳。〈漢辞海〉
┌百歳の人。期は求める、頤は養。養いを求める意。一説に、期はひとめぐり。人寿百年をひとめぐりとして、飲食居所すべて人に養われるので頤という。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
425 頷首 がんしゅ 頷く うなず ◆2 ┌うなずいて承知する。≒頷可〈漢辞海〉
┌うなずいて承知したという気持ちを示す。≒頷可〈漢字源〉
┌うなずいて許す意を示す。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
426 頽虧 たいき 頽れる くず ◆2 ┌くずれかける。〈字源〉
┌くずれてかけること。〈新大字典〉
┌崩れる。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
427 顫動 せんどう 顫える ふる ◆2 寒さや恐れのために、小刻みにふるえて動くこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
428 凍餒 とうだい
とうたい
餒える ◆2 ┌こごえることと飢えること。生活に苦しむこと。〈大辞泉〉
┌飢えたり凍えたりする。生活がきびしいことをいう。≒凍餓、凍飢〈漢辞海〉
┌凍え、飢える。衣食が欠乏する。≒凍餓、凍飢〈漢字源〉
429 餮饕 てっとう 餮る むさぼ ◆2 ┌悪獣の名。古銅器の文様に饕餮文(トウテツモン)があり、おおむね器の鼻梁を中心とした虎の展開図を用いる。饕餮は虎を文様化したものであろう。≒饕餮〈字通〉
┌欲深く貪ること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
430 饒贍 じょうせん 饒か ゆた ◆2 ┌ゆとりがある。ゆたかで充分に足りる。≒饒給、饒足〈漢字源〉
┌豊かで充分に満ち足りる。≒饒足〈漢辞海〉
┌ゆたかに足る。〈字源〉
┌豊で多いこと。〈新大字典〉
431 震駭 しんがい 駭く おどろ ◆2 おどろきふるえあがること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
432 騙取 へんしゅ 騙る かた ◆2 だまし取ること。≒詐取〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
433 驕泰 きょうたい 驕る おご ◆2 ┌おごって、勝手気ままに行動する。〈漢辞海〉
┌おごり高ぶって、自分勝手なふるまいをすること。≒驕汰(キョウタイ)〈漢字源〉
┌たかぶりおごること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
434 驟雨 しゅうう 驟か にわ ◆2 突然降り出してすぐにやんでしまう雨。雷が鳴り、雷雨となるものが多い。夕立やにわか雨。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
435 屛居 へいきょ 屛ける しりぞ ◆2 1.家の一室に引きこもっていること。
2.世の中からしりぞいて家にいること。≒隠居〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
436 拋擲 ほうてき 拋つ なげう ◆2 なげうつこと。ほうってしまうこと。うち捨てること。顧みないこと。≒放棄〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
437 旰昃 かんしょく 旰れる ◆2 ┌1.日暮れ。
└2.日暮れまで政務に励むこと。〈漢字源〉
┌ひぐれ。遅くまで政務につとめる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
438 流歠 りゅうせつ 歠る すす ◆2 ┌水の流れる如くむさぼりすする。〈字源〉
┌一気に飲みほす。〈漢辞海〉
┌水の流れるような音をたてて汁を吸う。〈漢字源〉
439 逬散 ほうさん 逬る ほとばし
はし
◆2 ┌ほとばしりちる。〈字源〉
┌1.水や光がほとばしり出る。
└2.ちりぢりに逃げる。〈漢辞海〉
┌光や水がほとばしり散る。いっせいに飛び散る。〈漢字源〉
┌ほとばしり散ること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
440 虔劉 けんりゅう 虔う うば ◆3 ┌略奪したり、殺したりする。〈漢辞海〉
┌無理に奪い取ったり、殺したりする。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
441 饋饌 きせん 饋める すす ◆3 ┌目上の人にすすめるご馳走。〈漢字源〉
┌目上の人にすすめるごちそう。
★饌(そなえもの)
◇漢字ペディア小見出し
442 丐命 かいめい 丐う ◆3 ┌命の助かることを願う。助命を求めること。≒乞命〈新漢和大字典〉
┌命ごい。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
443 丕祚 ひそ 丕きい おお ◆3 ┌天子の位。≒宝祚〈字源〉
┌1.天子の位。宝祚。
└2.血筋。〈漢辞海〉
444 丕然 ひぜん 丕ける ◆3 敬い仕えるさま。〈新大字典〉
445 乂鋤 がいじょ 乂る ◆3 雑草などをすき取ること。〈新大字典〉
446 乖僻 かいへき 乖る もと ◆3 ┌そむきひがむこと。〈新大字典〉
┌ねじける。みだれる。〈字通〉
447 亢進 こうしん 亢る たかぶ ◆3 精神や神経がたかぶり、病状などが進行すること。≒高進、昂進〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
448 亢礼 こうれい 亢たる ◆3 ┌対等の礼。〈字通〉
┌対等の礼を行うこと。相手と同等の権威を保つこと。〈新大字典〉
┌同じ礼節で相対する。互いに対等の資格であることを意味する。〈漢辞海〉
449 亢鼻 こうび 亢い たか ◆3 高くそりかえった鼻。〈字通〉
450 仍孫 じょうそん 仍なる かさ ◆3 自分から数えて七代目の孫。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
451 殪仆 えいふ 仆れる たお ◆3 たおれ死す。〈字源〉
452 間廁 かんし 廁じる ◆3 ┌物が入り交じる。〈漢辞海〉
┌いりまじる。〈字源〉
453 疇昔 ちゅうせき 疇に さき ◆3 1.昨日。
2.先日。昔。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
454 経綸 けいりん 綸める おさ ◆3 国家を治め整えること。また、その施策。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
455 脩謁 しゅうえつ 脩める おさ ◆3 お目にかかる。〈漢辞海〉
456 狷忿 けんぷん
けんふん
忿る いか ◆3 ┌心せまく怒りやすい。〈字通〉
┌心が狭くて、おこりっぽい。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
457 靠幫 こうほう 幫ける たす ◆3 助け合う。〈字通〉
458 僂指 ろうし
るし
僂げる ◆3 ┌指を折って数えること。〈大辞泉〉
┌指折り数える。一説に、素早くさし示して述べる。〈漢字源〉
┌指折り数えること。また、速やかに指し示して述べること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
459 淡妝 たんしょう
たんそう
妝い よそお ◆3 ┌あっさりとしたよそおい。薄化粧。≒淡粧〈日本国語大辞典〉
┌薄化粧。≒淡粧〈漢辞海〉
460 踞敖 きょごう 踞る おご ◆3 ┌おごりたかぶるさま。≒踞傲〈漢辞海〉
┌おごりたかぶる。≒踞傲、倨敖〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
461 銷骨 しょうこつ 銷かす ◆3 ┌1.讒言の害が甚だしい形容。銷鑠。
└2.深く悲しむ。〈漢辞海〉
┌堅き骨も消えてなくなる。讒言の害の甚だしきにいう。〈字源〉
┌骨をとかす。芯までむしばむ。讒言の害が激しいことをあらわす。〈漢字源〉
462 靦汗 てんかん 靦じる ◆3 ┌恥じて汗を流すこと。〈新大字典〉
┌恥じて冷や汗を流す。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
463 俛仰 ふぎょう 俛せる ◆3 ┌1.うつむいたり仰いだりする。
├2.上がったり下がったりする。
└3.応対する。相手になる。〈漢辞海〉
┌≒俯仰
├1.うつむいたり、あおいだりすること。
└2.たちいふるまい。〈漢字源〉
┌うつむくと、あおむくと。≒俯仰〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
464 麕至 くんし
きんし
麕がる むら ◆3 ┌むらがってやって来ること。むらがり集まること。〈漢字ペディア〉
┌群れるようにくる。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
465 筮竹 ぜいちく 筮い うらな ◆3 うらないに用いる、上は丸く下は四角の細い竹の棒。めどぎ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
466 籌筴 ちゅうさく 籌る はか ◆3 ┌はかりごと。また、はかりごとをめぐらすこと。≒籌画、籌略、籌策〈漢字ペディア〉
┌はかりごと。たくらみ。≒籌策〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
467 悴顔 すいがん 悴れる やつ ◆3 ┌やつれた顔。〈字通〉
┌やつれたる顔。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
468 皁絹 そうけん 皁い くろ ◆3 黒絹。〈字通〉
469 扛鼎 こうてい 扛げる ◆3 ┌鼎(カナエ)を持ち上げること。転じて、力の極めて強いこと。〈日本国語大辞典〉
┌かなえを担ぎ上げる。非常に力が強いことのたとえ。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
470 痛哭 つうこく 哭く ◆3 激しく声を上げて泣くこと。ひどく嘆き悲しむこと。≒痛嘆〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア小見出し
471 姸蚩 けんし 蚩い みにく ◆3 ┌美しいことと醜いこと。また、好ましいことと憎たらしいこと。美醜。〈漢字源〉
┌美しいことと醜いこと。美醜。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
472 甄陶 けんとう 甄る つく ◆3 ┌1.土をこねて陶器をつくる。
├2.転じて、天地が万物を作る。
└3.君主が人民を教え導く。〈漢字源〉
┌造化のはたらき。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
473 儲峙 ちょじ 峙える そな
たくわ
◆3 ┌1.たくわえる。
└2.たくわえ。備え。〈漢辞海〉
┌たくわえて、とっておく。また、たくわえ。〈漢字源〉
474 曠官 こうかん 曠しい むな ◆3 ┌1.能力不相応にその役職にいるさま。
└2.官位を空席にしておく。〈漢辞海〉
┌官吏の職にありながらその職責を果たしていないこと。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
475 喋血 ちょうけつ 喋む ◆3 ┌血をふむ。おびただしい流血の形容。戦争の激しいことを言う。〈新大字典〉
┌血を踏んで、足の裏についた血が地面にペタペタとくっつくさま。〈漢字源〉
┌流血。流血をふむ。〈字通〉
┌戦争や殺人で血の海となる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
476 仗義 じょうぎ 仗る ◆3 ┌正義によって行動する。〈漢辞海〉
┌正しい道筋によって物事を行う。〈漢字源〉
477 隕泗 いんし 隕ちる ◆3 ┌涙を流すこと。〈新大字典〉
┌なみだをおとす。≒隕涕、垂泗、流涕〈字源〉
┌涙がぽろぽろとこぼれる。泣いて涙を流すこと。≒隕涕、隕涙〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
478 茹葷 じょくん 茹う ◆3 ┌にら・にんにくなどの、においの強い野菜を食べる。〈漢字源〉
┌くさいにおいのする野菜を食べる。のち、肉や魚を食べる。〈漢辞海〉
┌臭菜をくらう。〈字源〉
479 洒心 さいしん 洒う あら ◆3 ┌心をあらい清める。〈漢字源〉
┌心を清める。〈漢辞海〉
┌心をあらう。〈字源〉
480 燎毛 りょうもう 燎く ◆3 ┌毛を焼く。きわめて容易なことのたとえ。〈漢辞海〉
┌髪の毛を焼く。はなはだ容易なことのたとえ。≒燎髪〈漢字源〉
481 謳頌 おうしょう 頌える たた ◆3 ┌徳を歌いたたえる。また、その歌。〈漢辞海〉
┌徳をたたえる歌。〈漢字源〉
482 覯閔 こうびん 覯う ◆3 ┌悲しい目にあう。〈字通〉
┌憂えにあう。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
483 湮厄 いんやく 湮ぐ ふさ ◆3 ┌落ちぶれて苦しむ。困りきる。≒湮阨〈漢辞海〉
┌不幸。≒湮阨〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
484 湮替 いんたい 湮む しず ◆3 ┌衰える。〈字源〉
┌落ちぶれかわること。また、すてること。すたれること。〈新大字典〉
485 駐紮 ちゅうさつ 紮まる とど ◆3 ┌官吏がその任地にとどまり居る。≒駐箚、駐在〈字源〉
┌≒駐箚
├1.軍隊がある場所にとどまる。駐屯。
└2.官吏が任地に派遣され、滞在する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
486 耽湎 たんめん
たんべん
湎れる おぼ ◆3 酒色にふけり、おぼれること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
487 盪舟 とうしゅう 盪かす うご ◆3 ┌1.舟を陸上で押し動かす。
└2.舟をこぐ。〈漢辞海〉
┌手を以て船をうごかし移し行る。〈字源〉
┌1.舟を陸上でうごかし移す。
└2.舟をひどくゆさぶる。〈漢字源〉
488 舒嘯 じょしょう 舒やか ゆる ◆3 ┌声を長く引いて歌う。〈漢辞海〉
┌1.のんびりと詩などを口ずさむ。
└2.口笛を吹く。〈漢字源〉
┌ゆるやかに口ずさむ。また、ゆるやかに口笛を吹くこと。〈新大字典〉
489 俯就 ふしゅう 俯せる ◆3 ┌1.自己を屈して人に従う。
└2.自己を屈して不本意な職に就く。〈漢辞海〉
┌1.自分の主義や主張などを無理に変えて他人に従うこと。
├2.自分より身分の低い者の意見に従うこと。
├3.あやまる。
└4.自分の態度などを変えていやしい職に就くこと。〈漢字源〉
490 傅粉 ふふん 傅く ◆3 ┌おしろいを附ける、化粧する。≒施粉、加粉〈字源〉
┌おしろいをつける。〈漢辞海〉
┌白粉をつける。化粧すること。〈新大字典〉
491 磔禳 たくじょう 磔く ◆3 ┌生贄の動物の体を引き裂いて供え、災いをはらう。≒磔攘〈漢辞海〉
┌犬や家畜の体を引き裂いて神に供え、災いがふりかからないように祈ること。≒磔攘〈漢字源〉
492 貪悋 たんりん
どんりん
悋しむ ◆3 欲が深くけちなこと。≒貪吝〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
493 慳嗇 けんしょく 嗇しむ ◆3 ┌物惜しみするさま。また、そのこと。また、その人。≒慳吝、慳悋、慳惜〈漢辞海〉
┌やぶさか。しわし。〈字源〉
┌むさぼりおしむこと。しみったれ。≒慳悋、慳吝〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
494 喘噎 せんえつ
ぜんえつ
喘く ◆3 ┌せきこんで呼吸が苦しくなる。〈漢辞海〉
┌むせぶ。〈字通〉
┌せきこんでむせぶ。〈漢字源〉
┌せきむせぶ。〈字源〉
┌せきこんでむせぶ。〈新大字典〉
495 耆碩 きせき 耆いる ◆3 ┌学問があって徳望の高い老人。〈新漢和大字典〉
┌年老いて学徳ある人。〈字通〉
┌学徳が高く、人望がある年寄り。≒耆宿、耆儒〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
496 塡噎 てんえつ 噎がる ふさ ◆3 ┌ふさがる。ひしめく。人や物で埋め尽くすさま。押し合いへし合いするさま。≒塡咽〈漢辞海〉
┌ひしめきあう。≒塡咽〈字通〉
497 嬾惰 らんだ 嬾る おこた ◆3 ┌なまけるさま。〈漢辞海〉
┌なまける。〈漢字源〉
┌ものうくおこたる。なまける。懶惰。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
498 豊悴 ほうすい 悴れる やつ ◆3 ┌物事が盛んなことと、衰えること。盛衰。≒豊瘁〈漢字源〉
┌さかんなると、やつれると。盛衰の義。〈字源〉
499 放懶 ほうらん 懶る おこた ◆3 ┌ものぐさ。〈字通〉
┌怠ってほしいままなこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
500 憫黙 びんもく 憫える うれ ◆3 ┌うれえてものをいわないさま。〈漢字源〉
┌沈み悲しむ。〈字通〉
┌深い感慨のために、おしだまる。〈漢辞海〉
501 擺撥 はいはつ 撥く のぞ ◆3 ┌振り捨てる。払いのける。〈漢辞海〉
┌払いのけ、振り捨てる。また、ほうっておいて相手にしない。〈漢字源〉
┌ひらきすてる。〈字源〉
502 撥乱 はつらん 撥める おさ ◆3 ┌乱れた世の中を治めること。〈大辞泉〉
┌乱を治める。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
503 擣虚 とうきょ 擣く ◆3 ┌隙に乗じて攻めること。〈新大字典〉
┌敵の備えなき隙間に衝き入る。〈字源〉
┌隙をうつ。〈字通〉
504 擯介 ひんかい 擯く みちび ◆3 ┌主人と客の間に立って、案内し世話する人。介添え。≒擯相、擯詔〈漢辞海〉
┌主人の間に立って、案内し介添えする人。取り持ち役。≒擯相、擯詔〈漢字源〉
┌主人と客との間に立ちて周旋する者。〈字源〉
┌主人と客との間に立って周旋する者。主人側のものを擯といい、客側をの者を介という。〈新大字典〉
505 攀桂 はんけい 攀く ◆3 ┌月の世界に生えているかつらを取る。科挙に合格することのたとえ。また、立身出世することのたとえ。〈漢字源〉
┌月中の桂樹を取る。科挙に合格する。〈字通〉
506 和煦 わく 煦かい あたた ◆3 春の日の、のどかで暖かなこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
507 攣拘 れんこう 攣かる ◆3 ┌つなぎしばられる。束縛される。〈漢字源〉
┌つなぎ縛られる。束縛される。〈漢辞海〉
┌束縛する。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
508 暈目 うんもく 暈む くら ◆3 目をくらます。〈字通〉
509 欹案 きあん 欹ける かたむ ◆3 ┌見台。〈新大字典〉
┌書物を置いて見るために斜めに傾けて作った台。見台。〈日本国語大辞典〉
510 湮殄 いんてん 殄つ ◆3 ┌ほろびたえる。≒湮滅〈字源〉
┌絶える。〈字通〉
511 殄瘁 てんすい 殄く ことごと ◆3 ┌みな疲れ苦しむ。〈字通〉
┌病み、疲れる。人口が減り、国力が衰退する。〈漢辞海〉
┌病みつかれてほろぶ。〈字源〉
┌やみ疲れる。人口が減少し国力が衰えること。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
512 殫見 たんけん 殫く ことごと ◆3 ┌ことごとく見ること。見聞の極めて広いことをいう。〈新大字典〉
┌見つくす。〈字通〉
513 殷軫 いんしん 殷い おお ◆3 ┌人数が多く盛んなさま。〈漢辞海〉
┌盛んににぎわし。衆多なるさま。〈字源〉
514 殷富 いんぷ 殷い おお ◆3 栄えて豊かなこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
515 沽酒 こしゅ 沽う ◆3 ┌1.買った酒。店売りの酒。
└2.酒を売る。〈漢辞海〉
┌1.酒を売ること。
└2.買った酒。店で売っている酒。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
516 毀泯 きびん 泯きる ◆3 ┌すっかりなくなる。〈漢辞海〉
┌滅びる。〈字通〉
517 渥洽 あくこう
あっこう
洽す うるお ◆3 ┌手厚い恵み。厚恩。〈漢辞海〉
┌あつきめぐみ。うるおい。
┌恩恵があまねくいきわたる。〈漢字源〉
518 喀血 かっけつ 喀く ◆3 ┌肺・気管支などから血を吐くこと。〈漢字源〉
┌肺などから血を吐く。〈漢辞海〉
┌血をはくこと。特に肺や気管支の血をはくこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
519 采纈 さいけつ 纈り しぼ ◆3 ┌いろどれるしぼり。〈字源〉
┌しぼり染。〈字通〉
520 浚塹 しゅんざん
しゅんせん
浚い ふか ◆3 ┌ほりをさらって深くすること。また、深いほり。〈新大字典〉
┌ほりをふかくす。又、ふかきほり。〈字源〉
521 浹辰 しょうしん 浹る めぐ ◆3 ┌十二日間。十二支の子から亥までのひと巡りの意。〈漢辞海〉
┌十二日間。十二支の子から亥までのひとめぐりの意。〈漢字源〉
┌十二支一巡。十二日。〈字通〉
┌一二日間。短時日の間の意にも用いる。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
522 流浹 りゅうしょう 浹う うるお ◆3 ┌あまねくうるおうこと。〈新大字典〉
┌あまねくうるおう。≒流洽〈字源〉
523 渾深 こんしん 渾る にご ◆3 ┌濁りてふかし。〈字源〉
┌清濁まじって深いこと。〈新大字典〉
524 渾金 こんきん 渾じる ◆3 ┌まざりもののあるかね。あらがね。〈字源〉
┌精錬していない金属。あらがね。〈新大字典〉
525 沈澹 ちんたん 澹か しず ◆3 ┌落ち着きて心が静か。〈字源〉
┌淡白。〈字通〉
526 瀉痢 しゃり 瀉く ◆3 腹をくだすこと。下痢。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
527 灑兵 さいへい 灑う あら ◆3 武器を洗う。戦争をやめる。〈字通〉
528 燻浴 くんよく 燻べる ふす
くす
◆3 香を以てくすべ、湯あみする。虜囚を解くときなどの復生の儀礼。釁浴。〈字通〉
529 爛発 らんぱつ 爛やか あざ ◆3 ┌1.花などが見事に咲いていること。
└2.色つやがかがやくように美しいこと。〈新大字典〉
┌1.盛んにおこる。
└2.花が盛んに開く。≒爛開〈字源〉
┌1.盛んに起こること。
└2.あざやかに現れること。また、そのさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
530 浮靡 ふび 靡る おご ◆3 ┌かるはずみではでやか。〈字源〉
┌軽々しく、派手なさま。〈漢辞海〉
┌はでで美しい。〈字通〉
┌軽はずみで派手なこと。〈新大字典〉
531 狎玩 こうがん 狎る あなど ◆3 ┌なれてあなどる。≒狎翫〈漢辞海〉
┌なれなれしくしてもてあそぶ。≒狎翫〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
532 羸師 るいし 羸れる つか ◆3 ┌つかれてよわった軍隊。〈漢字源〉
┌1.敵に、弱ったと見せかける。
└2.弱った軍隊。〈漢辞海〉
┌つかれたる弱き兵。≒羸兵〈字源〉
┌つかれ弱った兵。〈字通〉
533 眇軀 びょうく 眇さい ちい ◆3 ┌小さいからだ。〈字通〉
┌小さなからだ。≒眇身〈漢辞海〉
┌小さなからだ。自分をへりくだっていうことば。≒眇身〈漢字源〉
┌短小なからだ。〈新大字典〉
534 逆睹 ぎゃくと
げきと
睹る ◆3 あらかじめ見通しをつけること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
535 瞑色 めいしょく 瞑い くら ◆3 ┌夕暮れのような、薄暗い色合い。≒暮色、冥色〈漢字ペディア〉
┌暮色。〈字通〉
┌暗い色。薄暮などにいう。〈新大字典〉
◇漢字ペディア大見出し
536 稟請 りんせい
ひんせい
稟す もう ◆3 ┌申し上げて請求すること。≒申請〈漢字ペディア〉
┌上役や上部機関などに申し出て請求すること。申請。〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
537 穢薈 わいわい 穢れる ◆3 ┌雑草が生い茂ること。〈新大字典〉
┌雑草で荒れ果てる。〈字通〉
538 困窶 こんく 窶しい まず ◆3 ┌貧乏に苦しむこと。〈新大字典〉
┌くるしみてまずし。〈字源〉
539 竦慕 しょうぼ 竦む つつし ◆3 ┌つつしみしたう。≒景慕、仰慕、欽慕〈字源〉
┌つつしみ慕う。うやまい慕う。〈漢辞海〉
┌つつしみ慕うこと。〈新大字典〉
┌景慕する。〈字通〉
┌敬い、つつしんで慕う。≒景慕、仰慕〈漢字源〉
540 戦竦 せんしょう 竦れる おそ ◆3 ┌ふるえおそれること。戦慄。≒戦悚〈日本国語大辞典〉
┌おののき恐れてすくむ。≒戦悚〈字源〉
┌ふるえおそれること。〈新大字典〉≒戦悚
◇漢字ペディア下付き
541 峻竦 しゅんしょう 竦える そび ◆3 ┌そびえる。そそり立つ。〈漢辞海〉
┌聳える。〈字通〉
┌たかくそびゆ。〈字源〉
┌高くそびえること。〈新大字典〉
542 竭沢 けったく 竭れる ◆3 ┌さわの水をほす。〈字源〉
┌涸沢。〈字通〉
543 竭至 けっし 竭く ことごと ◆3 ことごとく来る。〈字通〉
544 稀稠 きちゅう 稠い おお ◆3 ┌まばらなことと、密集していること。疎密。〈漢辞海〉
┌まばらなことと、密集していること。≒希稠〈漢字源〉
545 籠絆 ろうはん 絆ぐ つな ◆3 ┌しばりて自由をさせぬ。≒羈絆〈字源〉
┌拘束される。〈漢辞海〉
┌しばりつけて、自由にさせない。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
546 緇塵 しじん 緇む くろ ◆3 ┌ちりに汚れること。奔走して風塵に衣服がけがれること。転じて、世俗の塵埃によごれること。〈日本国語大辞典〉
┌黒いちり。世俗の汚れ。〈漢辞海〉
┌1.僧衣が俗世のちりにけがれる。
└2.俗世間の見にくい事柄のたとえ。〈漢字源〉
547 綰髪 わんぱつ 綰ぶ むす ◆3 括り髪。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
548 繞繚 じょうりょう 繞わる まつ ◆3 ┌まつわりめぐる。〈漢辞海〉
┌まつわりつく。≒繚繞〈漢字源〉
┌めぐりまとふ。≒繚繞〈字源〉
549 繞梁 じょうりょう 繞う まと ◆3 ┌歌声が美しく余韻がいつまでも続くこと。歌姫韓娥(カンガ)の歌声の余韻が、三日間も梁(うつばり)のあたりにまつわりついて消えなかった故事から。〈漢辞海〉
┌歌声の微妙なるを称する故事。〈字源〉
┌1.音色が梁にまといつく。歌う声が美しく、余韻が絶えないこと。
└2.琴の名。〈漢字源〉
550 圜牆 えんしょう 圜い まる ◆3 ┌牢獄。土を突き固めて牆を高くめぐらす形が、まるいということである。≒圜土(エンド)〈漢辞海〉
┌ひとや。まろく囲みたる牢獄。≒圜土〈字源〉
┌1.まるく囲ったへい。
└2.牢屋。≒圜土〈漢字源〉
┌ひとや。〈字通〉
551 翔集 しょうしゅう 翔ぶ ◆3 1.鳥などが、樹上などにとび集まること。また、群れをなしてとぶこと。
2.かけ回って集めること。広く集めること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
552 翦夷 せんい 翦ぼす ほろ ◆3 ┌滅ぼし平定する。全滅させる。≒剪夷〈漢字源〉
┌きり平らげること。〈新大字典〉
┌うち平らげる。〈字通〉
553 繊翳 せんえい 翳り かげ
くも
◆3 ┌空のわずかなかげり。世の中の心配事のたとえとしても用いる。〈漢字源〉
┌わずかのくもり。ちょっとしたかげ。〈日本国語大辞典〉
┌わずかな、くもりやかげ。〈漢辞海〉
┌すこしのくもり。〈字源〉
554 翳目 えいもく 翳む かす ◆3 目がかすむこと。かすみめ。〈新大字典〉
555 無聊 ぶりょう
むりょう
聊しむ たの ◆3 1.することがなく、退屈なこと。つれづれ。
2.気になることがあって楽しめないこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
556 朝聘 ちょうへい 聘う ◆3 ┌諸侯が自ら、または使者をつかわして天子に物を献上し、ご機嫌をうかがう。〈漢辞海〉
┌諸侯が天子の御機嫌をうかがう。〈字源〉
┌1.諸侯の朝覲と大夫の聘問。また、諸侯が朝見して、天子に物を献ずること。
└2.朝廷から召されること。朝廷の召聘。〈日本国語大辞典〉
557 辟聘 へきへい 聘す ◆3 ┌在野の賢人をめし出す。〈字源〉
┌在野から召し出す。≒辟請〈漢辞海〉
┌在野の賢人を召し出すこと。〈新大字典〉
558 幣聘 へいへい 聘く まね ◆3 ┌贈り物を贈って人を招く。〈漢字源〉
┌礼物を贈り、礼を尽くして招く。〈漢辞海〉
┌礼物を贈りて賢者を招く。〈字源〉
◇漢字ペディア下付き
559 聳身 しょうしん 聳つ そばだ ◆3 ┌身をそばだつ。〈字源〉
┌身をそばだてる。体をのばしてきっとする。つまだつ。≒竦身〈漢字源〉
┌身をそばだてること。〈新大字典〉
┌身をそばだてる。〈字通〉
560 聳徳 しょうとく 聳む つつし ◆3 行いをつつしむこと。〈新大字典〉
561 聳善 しょうぜん 聳める すす ◆3 ┌善をすすめる。よいことをするようにすすめる。勧善。〈漢字源〉
┌勧善。〈字通〉
┌善をすすめること。勧善。〈新大字典〉
562 脩飭 しゅうちょく 脩める おさ ◆3 ┌身を治め整える。≒脩勅〈漢辞海〉
┌身をおさめととのえる。≒脩勅〈漢字源〉
┌身を修め整えること。≒修飭〈新大字典〉
563 掣肘 せいちゅう 掣く ◆3 そばから干渉して自由な活動を妨げること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
564 藉綺 しゃき 藉く ◆3 ┌あやものを敷くこと。また、美しい敷物。〈新大字典〉
┌美しい敷物。〈字通〉
565 躪藉 りんせき 藉む ◆3 ふみにじる。〈字通〉
566 憑藉 ひょうしゃ 藉る ◆3 ┌よりどころ。たより。〈新大字典〉
┌頼む。たよりにする。依存する。≒憑恃、憑仗、憑頼〈漢辞海〉
567 蠢笨 しゅんぽん 蠢か おろ ◆3 愚かでつたない。〈字通〉
568 賈衒 こげん 衒る ◆3 ┌ものを売る。〈漢辞海〉
┌1.掛け値をつけて商売をすること。
└2.店で商売をすることと、行商すること。〈漢字源〉
┌店売りと行商。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
569 詆欺 ていぎ 詆いる ◆3 ┌事実をいつわり、まげて言う。〈漢辞海〉
┌事実であるかのようにいって、人をあざむく。〈漢字源〉
┌いつわること。〈新大字典〉
┌いつわりしいる。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
570 醜詆 しゅうてい 詆める はずかし ◆3 ┌人をわるくそしる。罵詈する。〈字源〉
┌悪口を言い、恥をかかせる。〈漢辞海〉
┌人に恥をかかせそしる。人の悪口をいう。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
571 博詢 はくじゅん 詢る はか ◆3 ┌ひろく相談すること。〈新大字典〉
┌ひろく問いはかる。ひろく人の意見を聞く。≒博咨〈字源〉
┌ひろくたずねる。≒博咨〈字通〉
572 誣構 ふこう
ぶこう
誣く あざむ ◆3 ┌罪を捏造する。罪名をでっちあげる。≒誣搆、誣遘〈漢辞海〉
┌無実のことで人を陥れる。≒誣陥〈字通〉
573 諷諫 ふうかん 諷めかす ほの ◆3 それとなく忠告すること。遠回しにいさめること。また、その忠告やいさめの言葉。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
574 謫戍 たくじゅ 謫す なが ◆3 ┌流刑され辺境の守備につく。〈漢辞海〉
┌罪人を移して辺境を守備する。〈字通〉
┌罰せられて、国境などの辺地の守備要因にさせられること。また、その兵士。〈漢字源〉
575 暁譬 ぎょうひ 譬す さと ◆3 ┌さとす。〈字通〉
┌あきらかにさとす。〈字源〉
┌さとし導く。〈漢辞海〉
576 饋貽 きい 貽る おく ◆3 食物などを贈る。≒饋詒〈字通〉
577 貶黜 へんちゅつ 貶とす ◆3 ┌官位を下げてしりぞける。〈新漢和大字典〉
┌官位を下げて、しりぞけること。貶斥(ヘンセキ)。へんちつ。〈大辞泉〉
┌官職を取りあげ、官界から追い出す。≒貶斥〈漢辞海〉
578 貶議 へんぎ 貶める おとし ◆3 ┌人のなすところを非として議論すること。〈新大字典〉
┌けなす。〈字通〉
579 臧貶 ぞうへん 貶る そし ◆3 ┌よいわるいを批判する。褒貶。〈漢辞海〉
┌褒貶する。〈字通〉
580 貶逐 へんちく 貶ける しりぞ ◆3 ┌しりぞけ追い払うこと。〈新大字典〉
┌貶斥する。〈字通〉
┌官位を下げて遠隔地へ追放すること。〈日本国語大辞典〉
581 賤買 せんばい 賤い やす ◆3 ┌安く買う。〈漢辞海〉
┌品物を安い値段で買う。〈漢字源〉
┌安く買うこと。〈新大字典〉
┌やすくかう。〈字源〉
582 贏得 えいとく 贏ける もう ◆3 利益を得ること。獲得すること。もうけ。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
583 贏糧 えいりょう 贏う にな ◆3 ┌食料を荷(ニナ)う。〈字通〉
┌1.食料をになう。
└2.あまった食糧。〈漢辞海〉
┌旅に出るための食料を余分に携える。〈漢字源〉
584 貸贍 たいせん 贍う すく ◆3 ┌ほどこしにぎわす。〈字源〉
┌金品をめぐみ、人民を救済する。〈漢辞海〉
┌にぎわす。〈字通〉
585 差跌 さてつ 跌つ あやま ◆3 つまずく。失敗する。〈字通〉
586 踞敖 きょごう 踞る おご ◆3 ┌おごりたかぶるさま。≒踞傲〈漢辞海〉
┌おごりたかぶる。≒踞傲、倨敖〈漢字源〉
┌おごること。おごりたかぶること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
587 蹙鞠 しゅくきく 蹙る ◆3 ┌まりをける。≒蹴鞠〈字源〉
┌蹴毬。〈字通〉
588 困蹶 こんけつ 蹶く つまず ◆3 ┌くるしみてつまずく。≒困躓〈字源〉
┌困難に迫られ、活路が開けないさま。≒困躓、困窮〈漢辞海〉
┌つかえて物事に行きづまる。≒困躓〈漢字源〉
589 蹶起 けっき
けいき
蹶つ ◆3 ┌≒決起〈漢字ペディア〉
┌≒決起〈漢字源〉
┌はねおきる。〈字源〉
┌はね起きる。飛び立つ。決起。〈新大字典〉
┌奮起する。〈字通〉
◇漢字ペディア大見出し
590 躡敵 じょうてき 躡う ◆3 ┌てきのあとを追っかけて行く。〈字源〉
┌敵を追跡する。〈漢辞海〉
┌敵のあとをつけて行くこと。〈新大字典〉
591 轢死 れきし 轢く ◆3 列車や自動車などにひかれて死ぬこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
592 輳轂 そうこく 輳まる あつ ◆3 ┌車の輻(や)が轂(こしき)にあつまる。〈字源〉
┌車の輻(や)が轂(こしき)にあつまること。〈新大字典〉
593 遏佚 あついつ 遏つ ◆3 ┌たちきる。さえぎる。〈漢辞海〉
┌なくする。〈字通〉
594 遏絶 あつぜつ 遏る さえぎ ◆3 ┌1.おしとどめて物事をさせないこと。≒遏止
└2.たちきること。一族を絶滅させること。〈漢字ペディア〉
┌1.一族を残らず滅ぼす。族滅。
└2.さえぎる。おしとどめる。遏止。〈漢辞海〉
┌1.たちきること。とどめ滅ぼすこと。
└2.さえぎり止めること。排斥すること。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア大見出し
595 荒遐 こうか 遐か はる ◆3 ┌はるか遠く離れているさま。また、そのような土地。≒荒遠〈漢辞海〉
┌甚だしくとおし。≒荒遠〈字源〉

◇漢字ペディア下付き
596 遽色 きょしょく 遽てる あわ ◆3 ┌あわてた顔つき、また、あわてた顔つきをする。〈漢字源〉
┌あわてた表情。けわしい顔つき。〈漢辞海〉
┌あわてたる顔色。〈字源〉
597 凌遽 りょうきょ 遽れる おそ ◆3 ┌1.おののき恐れる。
└2.速いさま。〈漢辞海〉
┌おどおどして恐れおののく。〈漢字源〉
┌おそれおののくさま。〈新大字典〉
598 遽止 きょし 遽やか すみ ◆3 ┌1.ぎょっとしてやめる。
└2.急にやめる。〈漢字源〉
┌おそれやめること。うろたえること。すみやかにやめること。〈漢辞海〉
599 邀勲 ようくん 邀める もと ◆3 ┌功をたてようとすること。〈新大字典〉
┌功を求める。〈字通〉
600 俚諺 りげん 俚しい いや ◆3 ┌民間で広く言いならわされてきたことわざ。通俗なことわざ。〈漢字ペディア〉
┌民間で使われていることわざ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
601 鏤骨 るこつ
ろうこつ
鏤む きざ ◆3 ┌骨にきざみこむほど、非常に苦心したり努力したりすること。〈漢字ペディア〉
┌骨に刻み込む。感激して決して忘れないことのたとえ。〈漢辞海〉
┌骨に刻み付ける。決して忘れないことのたとえ。銘肌鏤骨。〈漢字源〉
◇漢字ペディア大見出し
602 鏤膚 ろうふ
るふ
鏤る
かざ
◆3 ┌いれずみ。肌膚を刺して、丹青を涅するをいう。≒文身〈字源〉
┌≒鏤身
├1.皮膚に彫りものをする。
└2.皮膚に施した彫りもの。いれずみ。〈漢辞海〉
┌≒鏤身
├体にほりものをする。いれずみをする。〈漢字源〉
603 鐫級 せんきゅう 鐫ける しりぞ ◆3 ┌罪によって流される。〈字通〉
┌官位の等級を下げる。〈字源〉
604 鑽味 さんみ 鑽つ うが ◆3 ┌中まで入ってあじわる。研究して良く理解すること。〈漢字源〉
┌きわめ味わうこと。〈新大字典〉
┌義理をきはめあじわう。〈字源〉◇漢字ペディア大見出し
605 闡繹 せんえき 闡らか あき ◆3 ┌明らかにし、のべる。〈字通〉
┌明らかにし述べる。〈漢辞海〉
┌ひらき述べる。
606 陟罰 ちょくばつ 陟む すす ◆3 ┌官位をあげてほめることと、官位をおとして罰すること。≒賞罰〈漢字源〉
┌官位をあげて賞することと、官位をおとして罰すること。〈漢辞海〉
┌官位をのぼせると、おとし罰すると。〈字源〉
607 霍奕 かくえき 霍い はや ◆3 ┌速く走るさま。〈漢辞海〉
┌はやく馳するさま。〈字源〉
┌はやくかけるさま。〈漢字源〉
┌はやく馳せるさま。〈新大字典〉
608 開霽 かいせい 霽れる ◆3 ┌雨後、空が晴れわたる。〈漢辞海〉
┌雨がやみてはれわたる。≒開晴〈字源〉
┌雨がやんで、すっかり晴れわたる。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
609 竟宴 きょうえん 竟わる ◆3 1.神事や祭事の終了後に開く宴。
2.平安時代、宮中で書物の講義や和歌集の編纂などが終わったときに催された宴会。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
610 竟天 きょうてん 竟る わた ◆3 満天。〈字通〉
611 孝竟 こうきょう 竟める きわ ◆3 ┌1.罪状を徹底的に調べる。
└2.獄中で死ぬ。〈漢辞海〉
┌1.罪状を徹底的に調べる。
└2.獄中で死ぬこと。〈漢字源〉
612 魚餒 ぎょだい
ぎょたい
餒る くさ ◆3 ┌魚がくさる。≒魚爛〈字源〉
┌≒魚爛〈字通〉
┌魚がくさること。魚爛。〈新大字典〉
613 饒舌 じょうぜつ 饒い おお ◆3 口数が多いこと。おしゃべり。≒多弁、多言、⇔寡黙〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
614 幽馥 ゆうふく 馥り かお ◆3 ┌奥ゆかしい香り。≒幽香〈漢字源〉
┌奥ゆかしい香り。ほのかな香り。〈漢辞海〉
┌≒幽香〈字通〉
615 駭浪 がいろう 駭れる みだ ◆3 ┌わきたつ大なみ。〈字源〉
┌あらなみ。〈字通〉
┌わきたつ波。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
616 欺騙 ぎへん 騙す だま ◆3 ┌あざむきだますこと。欺瞞(ギマン)。〈大辞泉〉
┌真相を隠してだます。ぺてんにかける。〈漢辞海〉
┌あざむきかたる。〈字源〉
617 驕嘶 きょうせい 驕ん さか ◆3 ┌馬が勢いさかんにいななく。〈字源〉
┌馬がよくいななくこと。〈新大字典〉
618 歩驟 ほしゅう 驟る はし ◆3 ┌あゆむと、はしると。驟は疾走。〈字源〉
┌1.ふつうに歩くことと、小走りに歩くこと。
├2.進み具合。物事の順序・次第。
└3.歩み。足どり。〈漢辞海〉
┌1.歩くことと走ること。足どり。
└2.物事の順序・次第。〈漢字源〉
619 驟馳 しゅうち 驟い はや ◆3 はやく走る。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
620 蹄齧 ていげつ 齧む ◆3 ┌1.ひづめでけり、歯でかむ。
└2.お互いに押しのけ合う。〈漢辞海〉
┌ひづめにてけると、くちにてかむと。〈字源〉
┌馬がひづめでけることと歯でかむこと。〈新大字典〉
621 そうれい 獅ョ ◆3 ┌わが身を美しくみがき、行いをりっぱにする。〈漢辞海〉
┌美しくみがきたてる。行いなどをりっぱにすること。〈漢辞海〉
┌かざりてとぎみがく。〈字源〉
┌かざりたてる。〈字通〉
622 ようれい 獅゙ ◆3 ┌疾疫をいう。〈字源〉
┌疫病で夭死する。〈字通〉
623 諮F れいしょく 獅オい はげ ◆3 ┌顔色をはげしくして怒る。血相をかえる。〈字源〉
┌怒りの表情。また、その表情をする。〈漢辞海〉
┌怒りで顔つきをきびしくする。きびしい顔つきをすること。〈漢字源〉
┌顔色をはげしくする。怒って顔色を変えること。〈新大字典〉
624 屛面 へいめん 屛う おお ◆3 ┌面をおおう具。団扇の類。≒便面〈字源〉
┌顔をかくす。〈字通〉
┌顔をおおうもの。団扇の類。〈新大字典〉
625 拋車 ほうしゃ 拋げる ◆3 ┌石を発射する仕掛けのある車。昔、戦争のときに使われた。〈漢字源〉
┌古、軍中にて投石の用に供えし車。≒霹靂車〈字源〉
┌投石車。拋雷車。霹靂車。〈漢辞海〉
626 兀立 こつりつ 兀い たか ◆3 1.とびぬけて高くそびえ立つさま。
2.姿勢正しく立つさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
627 蠹害 とがい 蠹む むしば ◆3 ≒蠹毒
1.虫が本や衣服などを食って害をなすこと。また、その害。
2.物事をむしばみそこなうこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
628 国蠹 こくと 蠹なう そこ ◆3 ┌国家の利益を害する悪人。〈漢辞海〉
┌国民でありながら国を害する者。国賊。〈漢字源〉
┌国を害する者。国賊。〈日本国語大辞典〉
629 鷙勇 しゆう 鷙い あら ◆3 ┌あらあらしく強い。鷙猛。〈新大字典〉
┌たけだけしい。勇猛である。≒鷙悍、鷙猛、鷙強〈漢字源〉
┌たけだけしく強い。勇猛なさま。≒鷙悍、鷙強、鷙猛〈漢辞海〉
┌猛勇。〈字通〉
630 搏鷙 はくし 鷙つ ◆3 激しく攻撃する。≒搏摯〈漢辞海〉
631 闔国 こうこく 闔て すべ ◆3 ┌全国。国全体。国じゅう。〈漢字ペディア〉
┌全国。〈字通〉
┌国内のこらず。≒全国、挙国〈字源〉
◇漢字ペディア大見出し
632 闔戸 こうこ 闔じる ◆3 ┌とをとざす。≒閉戶〈字源〉
┌戸を閉ざす。〈字通〉
633 面冪 めんぺき
めんべき
冪う おお ◆3 ┌紙、または帛(絹布)で死人の顔をおおうこと。また、そのもの。≒幎帽〈漢字源〉
┌紙や帛(絹の布)で死者の顔をおおう。また、そのおおうもの。幎帽。〈漢辞海〉
634 膺命 ようめい 膺ける ◆3 ┌受命。〈字通〉
┌命令を受けること。〈新大字典〉
635 膺懲 ようちょう 膺つ ◆3 外敵を征伐すること。討ちこらしめること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
636 敲戛 こうかつ 戛つ ◆3 ┌たたきうつこと。〈新大字典〉
┌たたきうつ。〈字源〉
637 旌閭 せいりょ 旌す あらわ ◆3 ┌入り口に表彰する。官が村落の入り口や門に、扁額をつけたり、坊や碑を建てたりして、善行者・有徳者を表彰する。旌門。≒旌顕、旌表〈漢辞海〉
┌善行の人の名を里門にかきあらわす。〈字源〉
┌善行のあった人の名を里門に書いて表彰すること。〈漢辞海〉
638 道旁 どうぼう 旁ら かたわ ◆3 ┌道のかたわら。道端。≒道傍〈漢辞海〉
┌みちばた。道のほとり。≒道傍〈新大字典〉
639 旁矚 ぼうしょく 旁し あまね ◆3 ┌あまねくみる。〈字源〉
┌あまねくみること。〈新大字典〉
┌広く視る。〈字通〉
640 旁晩 ぼうばん 旁る ◆3 夕方。夜の近くによりそう時刻の意から。〈漢字源〉
641 攤書 たんしょ 攤く ひら ◆3 ┌書物をひらく。〈字源〉
┌書物をひらくこと。〈新大字典〉
┌書物をひらいてならべる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
642 蘊崇 うんしゅう
うんすう
蘊む ◆3 ┌つみあつめる。≒積聚〈字源〉
┌高く積み上げる。〈字通〉
643 自艾 じがい 艾る ◆3 ┌1.みずから悪を去り、善を修めること。
└2.後悔すること。〈新大字典〉
┌みずから悪を去りて善を修める。艾は刈り除く。〈字源〉
644 艾康 がいこう 艾める おさ ◆3 ┌世の中が平安なさま。≒艾安〈漢辞海〉
┌≒艾安
├1.世の中をおさめ安んじる。
└2.世の中がおさまって安らかなこと。〈漢字源〉
┌おさめやすんず。≒艾安〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
645 徼循 きょうじゅん 徼る めぐ ◆3 ┌見回って取り締まる。巡回する。〈漢字源〉
┌みまわること。めぐること。徼巡。〈新大字典〉
┌巡察する。≒徼巡〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
646 乍寒 さかん 乍ち たちま ◆4 急に寒くなる。〈字通〉
647 遽亟 きょきょく 亟やか すみ ◆4 すみやか。〈字通〉
648 麗嫺 れいかん 嫺やか みやび ◆4 ┌美しく、上品なさま。〈漢辞海〉
┌うるわしくてしとやか。〈字源〉
649 幷肩 へいけん 幷ぶ なら ◆4 肩を並べること。他に匹敵する意。併肩。〈新大字典〉
650 僵尸 きょうし 僵れる たお ◆4 ┌倒れた死体。〈漢字源〉
┌≒僵屍
├1.倒れたままの硬直した死体。
└2.ひろく、死体。〈漢辞海〉
651 韞玉 うんぎょく 韞む つつ ◆4 ┌玉を包み隠す。美しい質を中にひめるたとえ。〈漢字源〉
┌玉を包みいだく。すぐれた資質を中に持つことをいう。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
652 蕩漾 とうよう 漾う ただよ ◆4 ┌ただようさま。また、水がゆれうごくさま。〈漢字源〉
┌漂いゆらぐ。〈字通〉
┌ただよい動くこと。静かに揺れ動くこと。また、そのさま。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
653 漲天 ちょうてん 漲る みなぎ ◆4 ┌天一面に広がる。〈漢字源〉
┌天空一面にあふれ広がる。〈漢辞海〉
654 叨恩 とうおん 叨に みだり ◆4 ┌過分の恩恵を受ける。恩恵を受けることをへりくだって言う言葉。〈漢辞海〉
┌みだりに恩を受ける。恩恵を受けることをへりくだっていう言葉。〈漢字源〉
655 莅政 りせい 莅む のぞ ◆4 ┌政治をとり行う。〈漢字源〉
┌政治を執り行う。〈漢辞海〉
656 矯揉 きょうじゅう 揉める ◆4 ┌欠点をなおす。〈漢字源〉
┌ためる。〈字通〉
┌ためあらためる。〈字源〉
┌曲がったものを真っ直ぐにし、真っ直ぐなものを曲げる。改め直す意。〈漢辞海〉
657 歙肩 きゅうけん 歙める すぼ ◆4 ┌肩をすぼめて人にへつらうこと。〈新大字典〉
┌肩をそびやかす。人にへつらうさま。〈漢字源〉
┌肩をすぼめる。肩をちぢこめて、体を小さくする。〈漢辞海〉
658 浄揩 じょうかい 揩う ぬぐ ◆4 ┌きよくぬぐう。≒浄拭〈字源〉
┌ぬぐい清めること。≒浄拭〈新大字典〉
659 佯狂 ようきょう 佯る いつわ ◆4 ┌狂人のふりをする。〈漢字源〉
┌発狂したふりをすること。また、その人。≒陽狂〈漢字ペディア〉
┌気がふれたふりをする。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
660 傚慕 こうぼ 傚う なら ◆4 ┌まねをする。〈漢辞海〉
┌まねする。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
661 兪允 ゆいん 兪り しか ◆4 しかり。〈字通〉
662 刳磔 こたく 刳く ◆4 ┌体を切り裂くこと。〈新大字典〉
┌ひらき裂く。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
663 刳木 こぼく 刳る
えぐ
◆4 木をくりぬく。〈字通〉
664 慊吝 けんりん 吝しむ ◆4 ┌いやがる。しぶる。〈漢辞海〉
┌1.不満でならない。
└2.物を惜しむ。≒惜吝〈漢字源〉
┌惜しむ。〈字通〉
665 哢吭 ろうこう 哢る さえず ◆4 ┌鳥が玉をころがすような声でさえずる。〈漢字源〉
┌鳥のさえずる声。〈字通〉
┌鳥がさえずる。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
666 啀恚 がいい 啀む いが ◆4 腹を立てていがみ合う。〈漢字源〉
667 嗄声 させい 嗄れる
しわが
◆4 ┌しわがれ声。〈漢字源〉
┌しわがれ声。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
668 耆欲 しよく 耆む たしな ◆4 好きな物。このみ。また、好き勝手にしたいと思う心。≒嗜欲〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
669 鶯囀 おうてん 囀る さえず ◆4 ┌うぐいすがさえずる。〈漢字源〉
┌うぐいすのさえずり。また、さえずること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
670 奠都 てんと 奠める さだ ◆4 ┌みやこをある地に定めること。みやこを建設すること。〈漢字ペディア〉
┌国都をさだめる。奠鼎。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
671 嬌羞 きょうしゅう 嬌かしい なまめ ◆4 女性の恥じらうさまがなまめかしいこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
672 孅弱 せんじゃく 孅い かよわ ◆4 ┌1.かよわし。たおやか。
└2.細かにして弱し。〈字源〉
┌1.かよわい。
└2.筆法が細く弱いこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
673 已然 いぜん 已に すで ◆4 ┌すでにそうなっていること。すでに終わったさま。もはや。〈日本国語大辞典〉
┌すでにそうなっていること。もはや終わっていること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
674 怕怯 はきょう 怕れる おそ ◆4 ┌おそれる。〈字通〉
┌おそれること。≒怕畏、怕懼〈新大字典〉
675 悛容 しゅんよう 悛める あらた ◆4 ┌かたちをあらためる。また、過を悔いたる意態。〈字源〉
┌前非を悔い改める態度。〈漢辞海〉
┌悔いあらためるようす。悔いあらためる態度。〈漢字源〉
676 悽惘 せいぼう 惘れる あき ◆4 ┌悲しんでがっかりする。悲しみにくれること。〈新大字典〉
┌悲しみのあまり呆然とする。〈漢辞海〉
┌かなしみてうっとりする。〈字源〉
677 解慍 かいうん 慍る いか ◆4 ┌いかりを解き和らげる。〈字源〉
┌なごむ。〈字通〉
678 讒愬 ざんそ 愬える うった ◆4 1.人を陥れるために、事実を曲げて訴えること。
2.讒言。かげぐち。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
679 愴怛 そうだつ 愴む いた ◆4 ┌悲しみ、痛む。≒愴惻〈漢辞海〉
┌いたむ。〈字通〉
680 慵懶 ようらん 慵い ものう ◆4 ┌1.めんどうくさい。
└2.ものぐさ。〈漢字源〉
┌ものうくなまける。≒慵惰〈字源〉
┌だらだらおこたるさま。≒慵嬾、慵惰〈漢辞海〉
681 懈倦 かいけん 懈る おこた ◆4 ┌おこたりてうむ。〈字通〉
┌なまける。〈字通〉
┌あきてなまけること。〈新大字典〉
682 拗強 おうきょう 拗ける ねじ ◆4 ┌心がねじけて、強情なこと。〈新漢和大字典〉
┌剛情。〈字通〉
┌心がねじけて剛情なこと。〈新大字典〉
┌心がねじけて強情なさま。〈漢辞海〉
683 拊髀 ふひ 拊つ ◆4 ┌1.ももをうつこと。
└2.喜び勇むさま。〈新大字典〉〈新大字典〉
┌ももをうつ。喜ぶ。憤る。〈字通〉
┌ももをたたく。ふるい立つさま。〈漢辞海〉
684 手挌 しゅかく 挌つ ◆4 ┌武器を使わずに、手で打ち殺す。〈漢字源〉
┌素手で格闘して捕らえる。また、そのようにして殺す。≒手挌〈漢辞海〉
685 拯恤 じょうじゅつ
しょうじゅつ
拯う すく ◆4 ┌すくい上げて助ける。≒拯救〈漢字源〉
┌救助する。≒拯救〈漢辞海〉
┌すくいめぐむ。〈字源〉
┌すくいめぐむこと。〈新大字典〉
686 掏摸 とうばく
とうぼ
とうも
掏る ◆4 ┌他人が所持している金品をすばやくすくいとるように盗み取ること。また、その人。〈漢字源〉
┌すり。〈字通〉
┌人の懐中の金品をすりとる。また、その人。すり。〈漢辞海〉
┌人の身につけている金品をかすめとる者。≒掏児〈新大字典〉
687 揉和 じゅうわ 揉む ◆4 ┌手でもみやわらげる。〈新大字典〉
┌融合する。〈字通〉
688 攪撓 かくどう
こうどう
撓れる みだ ◆4 ┌かきみだす。〈漢辞海〉
┌かきみだす。〈漢字源〉
┌かきみだす。〈字源〉
689 擂槌 らいつい 擂る ◆4 ┌すりこぎ。連木。〈字源〉
┌すりこぎの異称。〈新大字典〉
690 擡轎 たいきょう 擡げる もた
もちあ
◆4 かごをかく。〈字通〉
691 柬擢 かんてき
かんたく
柬ぶ えら ◆4 選抜する。〈字通〉
692 沁骨 しんこつ 沁みる ◆4 ┌骨にしみこむ。≒沁肌骨〈字源〉
┌骨にしみ込むこと。〈新大字典〉
693 洵美 じゅんび 洵に まこと ◆4 ┌本当に美しい。〈漢字源〉
┌美しい。〈字通〉
694 渝盟 ゆめい 渝える ◆4 ┌約束に背く。〈字源〉
┌約束をたがえる。誓いに背く。〈漢辞海〉
┌約束をたがえる。誓いにそむく。〈漢字源〉
┌誓いにそむくこと。約束をやぶること。違約。破約。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
695 滲漉 しんろく 滲む にじ ◆4 ┌にじみしたたる。〈字通〉
┌にじみ出て、したたり落ちる。〈漢字源〉
┌1.じわじわにじみ出て、したたり落ちる。
└2.恩沢が施されているたとえ。〈漢辞海〉
696 輝煌 きこう 煌めく きら ◆4 ┌目もあやに、色とりどりで美しい。〈漢辞海〉
┌かがやききらめく。〈字源〉
697 燠館 いくかん 燠かい あたた ◆4 ┌あたためるへや。浴室の異称。〈字源〉
┌浴室。温室。〈新大字典〉
┌浴室。〈字通〉
698 眩燿 げんよう 燿く かがや ◆4 ┌まばゆいほどにかがやく。〈漢字源〉
┌まぶしく輝く。〈字通〉
┌≒眩耀
├1.光り輝いて、目を奪う。まばゆいほどに光り輝く。
└2.まよう。まどわす。〈漢辞海〉
699 犒賚 こうらい 犒う ねぎら ◆4 ┌ねぎらいて物をたまう。≒犒錫、労賚〈字源〉
┌ねぎらって賜る物。犒錫(コウセキ)。〈新大字典〉
┌兵をねぎらい、賞を与える。≒犒賜〈字通〉
700 猝嗟 そっさ 猝か にわ ◆4 ┌にわかに嘆声を発する。また、その声。〈漢字源〉
┌にわかに大声でしかりつける。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
701 疼痛 とうつう 疼く うず ◆4 ずきずきとうずくように痛むこと。また、その痛み。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
702 痞結 ひけつ 痞える つか ◆4 ┌食物などが胸につかえて通じないこと。また、そのような症状の病気。〈漢字源〉
┌食物などがつかえて通らないこと。また、その病気。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
703 痼癖 こへき 痼り しこ ◆4 ┌極めて物事にこりかたまるくせ。〈字源〉
┌こり固まったくせ。〈漢辞海〉
┌頑固なくせ。〈新大字典〉
704 磽瘠 こうせき 瘠せる ◆4 ┌石が多くて地味のよくないこと。〈大辞林〉
┌石が多く、やせた土地。〈漢字源〉
┌やせた土地。≒磽薄〈漢辞海〉
705 怪祟 かいすい 祟り たた ◆4 ┌怪しきもののたたり。〈字源〉
┌たたり。〈字通〉
706 紛糅 ふんじゅう 糅じる ◆4 ┌ごたごたと入りまじる。≒錯糅
┌数が多く、乱雑なさま。〈漢辞海〉
┌入り乱れ、もつれあうこと。≒紛揉〈漢字源〉
707 索綯 さくとう 綯う ◆4 ┌縄を綯(ナ)う。〈字源〉
┌縄をなうこと。また、つな。〈新大字典〉
708 縺縷 れんる 縺れる もつ ◆4 もつれた糸筋。〈新大字典〉
709 繙繹 はんえき 繙く ひもと ◆4 ┌書を開きて義理をきわめる。〈字源〉
┌書物を読み、その内容をたどって理解する。〈漢字源〉
┌書物をひもといて、その意味・内容を究めること。〈新大字典〉
710 肥胖 ひはん 胖か ゆた ◆4 ┌肥え太っていること。〈新大字典〉
┌肥え太っていること。また、そのさま。〈大辞泉〉
┌太っていること。また、そのさま。肥満。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
711 脩篁 しゅうこう 脩い なが ◆4 ┌長い竹。〈新大字典〉
┌長い竹。≒脩竹〈字通〉
712 舫船 ほうせん 舫う もや ◆4 ┌もやい舟。〈字通〉
┌もやいぶね。また、二つの舟を並べること。舫艇。〈新大字典〉
713 褪色 たいしょく
とんしょく
褪せる ◆4 ≒退色〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
714 訖今 きっきん
きつきん
訖る いた ◆4 ┌今にいたる。〈字通〉
┌今に至ること。〈新大字典〉
715 終訖 しゅうきつ 訖わる ◆4 つきる。終わる。〈漢辞海〉
716 誑惑 きょうわく 誑く あざむ ◆4 人を欺いてまどわすこと。うそを言ってまどわすこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
717 嘲誚 ちょうしょう 誚る そし
しか
◆4 ┌そしり笑う。あざけり笑って、ののしる。≒嘲詬、嘲難〈漢辞海〉
┌皮肉を言って人を非難する。≒嘲詬、嘲難〈漢字源〉
┌あざけりそしる。〈字源〉
718 誕謾 たんまん 謾く あざむ ◆4 ┌1.だます。
├2.おごりたかぶるさま。
└3.でたらめなさま。〈漢辞海〉
┌みだりに大言して実なし。≒誕妄、放誕〈字源〉
┌1.でたらめで大袈裟なことをいう。
├2.大袈裟におごりたかぶる。
└3.おおまかで、だらしがない。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
719 啜賺 せったん 賺す だま
すか
◆4 ┌巧みにことばをつづる。内容のともなわないことばでだます。〈漢字源〉
┌すかす。〈字通〉
┌ことば巧みにだます。≒啜洪〈漢辞海〉
720 齎糧 せいりょう 齎す もたら ◆4 ┌1.旅に食糧を持っていく。また、その携行食。
└2.食糧を持って行って与える。〈漢字源〉
┌1.旅に食糧を持っていく。また、携行食。
└2.食糧を持って行って与える。〈漢辞海〉
┌かてをもちゆく。〈字源〉
┌糧を持って行く。旅に食料を持参すること。〈新大字典〉
721 僭踰 せんゆ 踰える ◆4 ┌身分を越えた振る舞いをすること。〈大辞林〉
┌身のほどを越えた振る舞いをすること。僭越(センエツ)。〈大辞泉〉
┌分限を越えた振る舞いをすること。僭越。〈日本国語大辞典〉
722 躱閃 たせん 躱す かわ ◆4 ┌1.からだをかわして避ける。
└2.責任を避けて逃げる。〈新漢和大字典〉
┌逃げる。〈字通〉
┌逃げ隠れる。〈漢辞海〉
┌からだをひらりとかわしてにげる。〈字源〉
723 逋税 ほぜい 逋れる のが ◆4 税からのがれること。また、滞納している税。≒脱税〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
724 詩鈔 ししょう 鈔す うつ ◆4 ┌抜粋して編んだ詩集。≒抄詩〈漢辞海〉
┌詩のぬきがき。≒抄詩〈字源〉
┌詩を抜き書きしたもの。≒抄詩〈新大字典〉
725 闌夜 らんや 闌ける ◆4 ┌よふけ。深夜。〈漢字源〉
┌よふけ。夜更。深更。〈新大字典〉
726 闔闢 こうへき 闢く ひら ◆4 ┌とじることと、開くこと。開閉。〈漢字源〉
┌開閉する。〈字通〉
┌とじると、ひらくと。≒開閉〈字源〉
┌1.開閉する。
└2.文体の抑揚。〈漢辞海〉
727 雍容 ようよう 雍らぐ やわ ◆4 ┌落ち着いて穏やかなさま。〈漢辞海〉
┌ゆったりと落ち着いているさま。≒従容〈漢字源〉
┌やわらげるさま。〈字源〉
728 餉餽 しょうき 餽る おく ◆4 ┌1.食糧。
└2.食糧をおくり届ける。〈漢辞海〉
┌≒餉饋
├1.食糧をおくり届けること。
└2.軍隊の食糧。兵糧。また、食糧。〈漢字源〉
┌食糧を輸送する。〈字通〉
729 急駛 きゅうし 駛せる ◆4 ┌はやく進むこと。〈大辞林〉
┌はやく走ること。疾走。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア下付き
730 騫汚 けんお 騫ける ◆4 ┌面目をつぶす。〈漢辞海〉
┌かけてけがれる。損辱の義。〈字源〉
┌損辱をうける。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
731 驩洽 かんこう 驩ぶ よろこ ◆4 ┌よろこびうちとける。≒歓洽〈新漢和大字典〉
┌よろこびとけあう。〈字通〉
┌よろこびやわらぐ。〈字源〉
┌よろこび和らぐこと。〈新大字典〉
732 夢魘 むえん 魘される うな ◆4 ┌夢でうなされる。〈字通〉
┌恐ろしい夢を見てうなされること。悪夢におそわれること。〈日本国語大辞典〉
┌悪夢にうなされる。≒夢厭〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
733 噦噫 えつあい 噦り しゃっく
しゃく
◆4 しゃっくり。おくび。〈字通〉
734 誣衊 ふべつ 衊す けが ◆4 いつわりしいて人の名節をけがす。〈字源〉
735 于役 うえき 于く ◆5 君命によって、使者として他国に行ったり、国境の警備などに行ったりすること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
736 于帰 うき 于に ここ ◆5 女子が嫁に行くこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
737 間歇 かんけつ 歇む
やす
◆5 ≒間欠〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
738 晦暝 かいめい 暝い くら ◆5 くらいこと。まっくらになること。くらやみ。≒晦冥〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
739 椄木 せつぼく 椄ぐ ◆5 木をつぐこと。つぎき。〈新大字典〉
740 樛木 きゅうぼく 樛がる ◆5 枝が曲がりくねってもつれている木。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
741 痿痹 いひ 痹れる しび ◆5 ┌1.手足などがしびれる病気。
└2.転じて、政治がゆるんでしっかりしていないことのたとえ。〈漢字源〉
┌しびれる病。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
742 慠邁 ごうまい 慠る おご ◆5 ┌ほこりおごること。〈新大字典〉
┌おごりたかぶる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
743 禎祺 ていき 祺い さいわ ◆5 ┌吉祥。〈字通〉
┌さいわい。吉祥。〈新大字典〉
┌さいわい。幸福。吉祥。〈漢辞海〉
744 蹻足 きょうそく 蹻げる ◆5 ┌かかとをあげてつまさきだつ。足をのばして背を高くみせる。つまさきだった足。〈漢字源〉
┌足をあげること。また、その足。〈新大字典〉
745 曬書 さいしょ 曬す さら ◆5 書物を日にさらして虫干しをする。≒晒書、曝書〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
746 纘緒 さんしょ 纘ぐ ◆5 ┌事業をうけつぐ。〈字源〉
┌前人の事業を受けつぐ。〈新漢和大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
747 价人 かいじん 价い ◆5 ┌徳のあるすぐれた人。〈漢字源〉
┌徳のある善人。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
748 侏儒 しゅじゅ 侏い みじか ◆5 1.身長がきわめて低い人。
2.見識のない人をあざける語。
3.役者。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
749 侑觴 ゆうしょう 侑める すす ◆5 ┌酒をすすめる。≒侑飲、侑酒〈漢辞海〉
┌酒を勧める。≒侑酒〈字源〉
750 伶俐 れいり 俐しい さか ◆5 頭のはたらきがすぐれていて、賢いこと。利口なこと。≒怜悧、聡明〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
751 倨気 きょき 倨る おご ◆5 ┌おごりたかぶった気持ち。〈漢辞海〉
┌おごり高ぶる気分。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
752 倔彊 くっきょう 倔い つよ ◆5 ┌強情で屈しないさま。≒倔強〈漢辞海〉
┌≒屈強、倔強
├1.強情で人のいうとおりにならない。
└2.腕力や体力が強いこと。〈漢字源〉
753 晞土 きど 晞く かわ ◆5 かわいた土。〈字通〉
754 俶辰 しゅくしん 俶い ◆5 ≒吉日〈漢辞海〉
755 倡道 しょうどう 倡える とな ◆5 ┌真っ先に言い出す。唱首。唱導。≒倡導〈漢辞海〉
┌≒唱道
├1.先にたってとなえる。
└2.先にたって他を導く。≒唱導〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
756 面晤 めんご 晤う ◆5 面会すること。また、面会して話すこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
757 僂傴 ろうう
るう
傴む かが ◆5 ┌1.体を前にかがめ、背を丸くする。
└2.背が曲がって小さい人。〈漢字源〉
┌1.背を曲げること。せぐくまること。
└2.背筋が前方に湾曲していること。また、その人。傴僂。〈新大字典〉
758 僮昏 どうこん 僮か おろ ◆5 ┌無知で理に暗いもの。おろかもの。〈新大字典〉
┌おろか。〈字通〉
759 儼乎 げんこ 儼か おごそ ◆5 おごそかなさま。威厳があり、りっぱなさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
760 儼存 げんそん
げんぞん
儼しい いかめ ◆5 はっきりと確かにあること。≒厳存〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
761 儻若 とうじゃく 儻し ◆5 ┌もし。あるいは。もしくは。〈漢字源〉
┌もしも。ひょっとして。〈新大字典〉
762 冏冏 けいけい 冏らか あき ◆5 ┌光り輝くさま。≒炯炯〈漢字源〉
┌光り輝くさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
763 冱寒 ごかん 冱る こお ◆5 こおりつくほどの厳しい寒さ。極寒。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
764 冱凅 ごこ 凅る こお ◆5 ┌こおりつく。〈漢字源〉
┌氷る。〈字通〉
765 刋改 せんかい 刋る ◆5 板木を削り改める。〈字源〉
766 自剄 じけい 剄る くびき ◆5 自分で自分の首を切って死ぬこと。≒自刎〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
767 相剋 そうこく 剋つ ◆5 ≒相克
1.対立・矛盾するものが互いに争うこと。
2.五行説で、木は土に、土は水に、水は火に、火は金に、金は木に勝つこと。⇔相生〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
768 剋意 こくい 剋しい きび ◆5 ┌心をこめること。苦心すること。専心。刻意。〈新大字典〉
┌一生懸命、心から努める。〈漢辞海〉
┌心を苦しめる。≒刻意〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
769 剞刻 きこく 剞む きざ ◆5 ┌彫刻に用いる刃物。彫刻刀。〈新大字典〉
┌ほる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
770 匐枝 ふくし 匐う ◆5 地上または地中を、水平にはう枝。匍匐茎(ホフクケイ)。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
771 匍伏 ほふく 匍う
はらば
◆5 ≒匍匐
1.はらばうこと。這って進むこと。
2.力を尽くして奔りまわること。〈新大字典〉
772 敦厖 とんぼう 厖い あつ ◆5 ┌真心がこもっていること。〈漢字源〉
┌ねんごろで人情にあついこと。民風のあついこと。また、人民の生活が豊かなこと。〈新大字典〉
773 厖然 ぼうぜん 厖きい おお ◆5 ┌豊かで大きいさま。むっくりと大きいさま。≒尨然〈漢字ペディア〉
┌たいへん大きいさま。≒尨然〈大辞泉〉
◇漢字ペディア大見出し
774 愚叟 ぐそう 叟り としよ ◆5 ┌1.おろかな老人。
└2.老人が自分を謙遜して言う言葉。
┌1.『列子』の寓話の主人公。≒愚公
└2.老人が自分を謙遜した言葉。〈漢辞海〉
775 昭晢 しょうせつ
しょうせい
晢らか あき ◆5 ┌鮮明なさま。〈字通〉
┌1.明るいさま。輝くさま。
└2.はっきりと明らかなさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア下付き
776 嗟吁 さう
さく
吁く なげ ◆5 ┌悲しみのあまり「ああ」となげく。〈漢辞海〉
┌なげく声。また、なげくこと。咨嗟。〈新大字典〉
777 偶咏 ぐうえい 咏う うた ◆5 ┌思い掛けなく興がわいて詠んだ詩歌。偶作。≒偶詠、偶吟〈漢辞海〉
┌ふと詠んだ詩や歌。偶吟。≒偶詠〈新大字典〉
778 咸綏 かんすい 咸く ことごと ◆5 ┌ことごとくやすらか。〈字源〉
┌ことごとく安らかなこと。〈新大字典〉
779 長哦 ちょうが 哦う うた ◆5 ┌音調を長くうたうこと。〈新大字典〉
┌声をながくしてうたう。≒長吟〈字源〉
780 啼妝 ていしょう 啼く ◆5 眼の下の部分だけおしろいを薄くし、泣いて憂えているように見せる化粧法。≒啼粧〈漢辞海〉
781 噤閉 きんぺい 噤む つぐ ◆5 ┌口を閉じる。〈漢字源〉
┌口をつぐんで黙すること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
782 嚥下 えんか
えんげ
嚥む ◆5 のみこむこと。≒咽下〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
783 嚶嚶 おうおう 嚶く ◆5 1.鳥が互いに鳴き合うさま。
2.友人どうしが声を出してはげまし合うこと。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
784 壙僚 こうりょう 壙しい むな ◆5 官位の無いこと。〈新大字典〉
785 夬夬 かいかい 夬める ◆5 ┌思い切りのよい。また、はなれるさま。〈字通〉
┌思い切りのよいさま。決断して疑いをもたないさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
786 夸耀 こよう
かよう
夸る ほこ
おご
◆5 ┌ほこりかがやかす。ほこって見せびらかすこと。〈漢字源〉
┌名誉、美しさなどをさかんに誇ること。自慢して見せびらかすこと。〈日本国語大辞典〉
┌ひけらかす。誇耀。〈漢辞海〉
┌ほこりかがやかす。〈新大字典〉
787 輪奐 りんかん 奐らか あき ◆5 宮殿などの建物が、壮大で美しいさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
788 奚自 けいじ 奚ぞ なん ◆5 いずこから。どこから来たか。〈新大字典〉
789 娥眉 がび 娥しい うつく ◆5 ≒蛾眉
1.形の美しいまゆ。
2.女性の顔立ちの美しいさま。美人。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
790 媾合 こうごう 媾わる まじ ◆5 男女が交わること。性交すること。≒交接〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
791 妃嬪 ひひん 嬪う ◆5 1.天子のそばに付き添う女性。
2.身分の高い女官。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
792 宦事 かんじ 宦える つか ◆5 ┌役人として仕える。〈漢辞海〉
┌官吏として仕える。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
793 崛崎 くっき 崛つ そばだ ◆5 ┌山がそびえ立つさま。〈漢辞海〉
┌山のけわしきさま。〈字源〉
┌1.山がけわしくそそりたつさま。
└2.ひときわぬきんでるさま。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
794 嶢崢 ぎょうそう 崢しい けわ ◆5 ┌けわしく高い。〈字通〉
┌高いさま。〈新大字典〉
795 崚層 りょうそう 崚い たか ◆5 ┌幾重にもそびえる。〈字通〉
┌高く重なっているさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
796 岑嵒 しんがん 嵒しい けわ ◆5 ┌高くけわしい。〈字通〉
┌高峻な岩。また、高くけわしいさま。岑金。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
797 岌嶬 きゅうぎ 嶬しい けわ ◆5 山が高くそびえるさま。≒岌峨、岌嶷〈漢辞海〉
798 廱穆 ようぼく 廱らぐ やわ ◆5 やわらぎつつしむ。〈字通〉
799 弭兵 びへい 弭める ◆5 ┌戦争をやめる。〈漢字源〉
┌戦争をやめる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
800 彎月 わんげつ 彎がる ◆5 1.弓のような形の月。ゆみはりづき。弦月(ゲンゲツ)。
2.陣立ての名称。隊列を@のように配置したもの。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
801 徂春 そしゅん 徂く ◆5 過ぎ去っていく春。行く春。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
802 徂謝 そしゃ 徂ぬ ◆5 ┌去っていく。死亡すること。≒徂逝〈漢字源〉

┌≒徂逝
1.過ぎ去っていく。死ぬ。
├2.遠出をする。
└3.流れ去る。〈漢辞海〉
803 忻慕 きんぼ 忻ぶ よろこ ◆5 ┌喜んで、仰ぎ慕う。欣慕。〈漢辞海〉
┌よろこび慕う。敬ってよろこんで慕うこと。≒欣慕〈漢字源〉
┌よろこびしたうこと。〈新大字典〉
804 恟恟 きょうきょう 恟れる おそ ◆5 おそろしくて生きた心地のしないさま。びくびくするさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
805 惚恍 こっこう 恍ける とぼ ◆5 1.我を忘れてうっとりするさま。怳惚。恍惚。
2.かすかなさま。奥深くはかりがたいさま。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
806 悄愴 しょうそう 悄える うれ ◆5 1.気がめいって心が痛むさま。≒悲愴
2.ものさびしいさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
807 悧口 りこう 悧しい さか ◆5 ≒利口〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
808 悽惨 せいさん 悽ましい いた ◆5 目をそむけたくなるほどいたましいこと。目をおおうほど、むごたらしいさま。≒陰惨、凄惨〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
809 慴惴 しょうずい 惴れる おそ ◆5 ┌恐れ、ふるえる。〈漢辞海〉
┌ふるえおそれる。〈字源〉
810 剛愎 ごうふく 愎る もと ◆5 意地っ張りで人にしたがわないこと。強情なさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
811 淑慝 しゅくとく 慝い わる ◆5 ┌よいことと、悪いこと。〈漢字源〉
┌善悪。〈字通〉
┌よいことと悪いこと。よしあし。善悪。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
812 懆懆 そうそう 懆える うれ ◆5 ┌憂えるさま。〈字通〉
┌うれえて不安なさま。〈漢辞海〉
813 懍慄 りんりつ 懍れる おそ ◆5 ┌ひやりとする。おののく。〈漢字源〉
┌恐れるさま。〈字通〉
┌1.寒さにふるえるさま。
└2.恐れおののく。ぞっとする。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
814 煩懣 はんもん 懣える もだ ◆5 ┌もだえること。煩悶。〈新大字典〉
┌1.心がわずらいもだえる。
└2.胸がつかえて苦しい。〈字源〉
┌1.潜在的持病から内臓が熱を持つ症状。
└2.≒煩悶〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
815 忿懣 ふんまん 懣える もだ ◆5 いきどおり、心中にわだかまること。腹立たしく、もだえること。≒憤懣〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
816 嶢闕 ぎょうけつ 嶢しい けわ ◆5 ┌宮城のたかい門。〈漢字源〉
┌高い門。皇居の門を言う。〈新大字典〉
┌宮城の高い門。〈漢辞海〉
817 懾服 しょうふく 懾れる おそ ◆5 おそれしたがうこと。おそれひれ伏すこと。≒懾伏、慴伏〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
818 抒情 じょじょう 抒べる ◆5 ≒叙情〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
819 抒溷 じょこん 抒く のぞ ◆5 かわやの糞尿をくみ取ること。〈新大字典〉
820 拑口 かんこう 拑む つぐ ◆5 口を閉じてものを言わないこと。≒緘口、箝口、鉗口〈漢字ペディア〉
821 拆字 たくじ 拆く ◆5 ┌漢字を偏・旁・冠・脚などに分けて、吉凶を判断した一種の占い。「徳」を、「人十四心」とするなど。〈漢辞海〉
┌占卜の一種。文字を扁・旁・冠・脚に分けて吉凶を占うこと。「松」を十八公とする類。〈新大字典〉
822 拌蚌 はんほう
はんぼう
拌る ◆5 ┌はまぐりをわりて珠を取る。〈字源〉
┌はまぐりをわり、珠を取ること。
┌はまぐりを裂く。〈字通〉
823 馬捶 ばすい 捶つ むちう
◆5 馬を鞭打つこと。また、馬をむちうち。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
824 造搆 ぞうこう 搆える かま ◆5 組み立てて作ること。特に、建造物を造り構えること。また、そのつくられ方やつくられたもの。つくり。構造。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
825 搶地 そうち
しょうち
搶く ◆5 ┌地を突く。〈字源〉
┌地をついて、なげく。〈字通〉
┌地につく。地にとどく。はらばって哀れみを乞うこと。〈新大字典〉
826 蒐畋 しゅうでん 畋り ◆5 ┌春の狩り。≒蒐田、蒐狩〈漢辞海〉
┌かり。また、かりをする。≒蒐田〈漢字源〉
┌かりする。≒蒐田〈字源〉
827 敖民 ごうみん 敖ぶ あそ ◆5 ┌なまけ遊ぶ民。〈字源〉
┌遊んで暮らしている人。〈漢辞海〉
┌なまけ遊ぶ民。逸遊の民。〈新大字典〉
828 晏起 あんき 晏い おそ ◆5 朝、おそくまで寝ていること。朝ねぼうすること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
829 晏如 あんじょ 晏らか やす ◆5 安らかなさま。安心して落ち着いているさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
830 盟歃 めいそう 歃る すす ◆5 ┌血をすすりあって誓うこと。〈漢字源〉
┌血をすすって誓うこと。〈新大字典〉
┌生贄の血をすすりあって神に誓いを立てる。〈漢辞海〉
831 歛丐 かんかい 歛む のぞ ◆5 物をもらおうとするこじき。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
832 陣歿 じんぼつ 歿ぬ ◆5 陣中で没すること。戦地で死ぬこと。戦死。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
833 汪茫 おうぼう 汪い ひろ
ふか
◆5 ┌水の広大なるさま。〈字源〉
┌水の広大なさま。〈新大字典〉
834 滲泄 しんせつ 泄れる ◆5 1.しみとおってもれる。
2.財務に穴をあける。会計のもれをつくる。
3.医学で、利尿をいう。〈漢辞海〉
835 泅児 しゅうじ 泅ぐ およ ◆5 水泳に熟練した者。〈新大字典〉
836 沮遏 そあつ
しょあつ
沮む はば ◆5 ┌おしとどめる。阻止する。〈字通〉
┌進んでくるのを食い止める。〈新漢和大字典〉
┌さえぎりとどめること。妨害すること。そあつ。〈日本国語大辞典〉
837 洶動 きょうどう 洶く ◆5 ┌騒いで、静かにならない。〈漢辞海〉
┌騒ぎ乱れる。〈漢字源〉
┌大騒ぎする。〈字通〉
838 涸轍 こてつ 涸れる ◆5 ┌わだちにたまった水が乾いたあと。非常に苦しい境遇のたとえ。〈漢辞海〉
┌1.わだちの水たまりの乾いたあと。
└2.非常に苦しい境遇のたとえ。涸轍の鮒魚〈漢字源〉
839 溷淆 こんこう 淆す みだ ◆5 ┌いりみだれたさま。ごたまぜなさま。渾淆。≒溷肴〈漢辞海〉
┌入りみだれる。≒溷肴、溷錯、混淆〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
840 淙潺 そうせん 淙ぐ そそ ◆5 ┌さらさらと水の流れる音の形容。〈漢字源〉
┌水声。〈字通〉
┌水がさらさらと流れる音。〈漢辞海〉
841 湫宅 しゅうたく 湫い ひく
せま
◆5 ┌低くてせまい家。〈新大字典〉
┌狭屋。〈字通〉
842 湍瀬 たんらい 湍い はや ◆5 ┌早瀬。〈字通〉
┌早瀬。〈字源〉
┌流れの急な浅瀬。早瀬。〈新大字典〉
┌早瀬。特に、石の上の急流。〈漢辞海〉
843 膏渟 こうてい 渟まる
とど
◆5 ┌淵などが油のようによどんで静かなさま。〈漢辞海〉
┌水の表面が油のように、波一つたたえず、静かなさま。〈漢字源〉
844 滉瀁 こうよう 滉い ひろ ◆5 ┌水が広々とたゆたうさま。≒滉漾、滉蕩〈漢字源〉
┌湖が海洋などで、水面が広々としていて底の深そうなさま。〈日本国語大辞典〉
┌水の広く深いさま。≒滉漾、滉蕩〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
845 忝辱 てんじょく 忝める はずかし ◆5 ┌はずかしめ、けがす。≒忝汚〈漢辞海〉
┌はずかしめること。〈新大字典〉
846 溥天 ふてん 溥し あまね ◆5 ┌天のおおうかぎり。全天。〈漢辞海〉
┌天のおおうかぎり。天下。≒普天〈漢字源〉
┌天が地上をおおうかぎり。おおぞら。普天。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
847 溟濛 めいもう 溟い くら ◆5 ┌小雨が降ってうすぐらいこと。また、その雨。〈漢字源〉
┌小雨が降ったり曇ったりして、うす暗くぼんやりしているさま。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
848 浣滌 かんでき 浣う あら ◆5 ┌あらいすすぐ。≒浣濯、浣洒〈漢辞海〉
┌洗いすすぐこと。〈新大字典〉
849 澡熨 そうい 澡う あら ◆5 ┌欠点を改めて良くする。〈漢辞海〉
┌洗って火熨斗をかけること。転じて、旧弊を去る意。〈新大字典〉
┌湯のし。〈字通〉
┌洗いて火熨斗をかける。転じて、旧弊を改め去る義。〈字源〉
850 濆水 ふんすい 濆く
◆5 ┌地下から湧き出る水。噴泉。〈漢辞海〉
┌大水のあふれた水。また、ふきだす水。〈新大字典〉
851 炸裂 さくれつ 炸ける はじ
◆5 爆弾・砲弾などが爆発して、はじけ散ること。〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
852 軽煖 けいだん 煖かい あたた ◆5 ┌軽くてあたたかな、よい衣服。〈漢字源〉
┌軽くあたたかい衣服。≒軽暖〈字源〉
┌1.ふんわりと軽くて暖かいさま。また、その衣服。
└2.ほのかに暖かい。〈漢辞海〉
853 撚紙 ねんし 撚る ひね
◆5 ┌紙を指先でよる。また、こより。〈漢辞海〉
┌こより。≒捻紙、撚子〈字源〉
┌2.紙をよって紐のようにしたもの。こより。≒捻紙〈漢字源〉
854 蹈義 とうぎ 蹈む ◆5 ┌仁義の道を実践する。〈漢辞海〉
┌物事の正しい筋道をふみ行う。〈漢字源〉
┌正しき義理をふみおこなう。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
855 煬竈 ようそう 煬る あぶ ◆5 ┌かまどの火をひとりだけであたって他人にあたらせない。悪い臣下が政治をほしいままにして、君主の賢明さを隠すことのたとえ。〈漢字源〉
┌かまどにあたる。一人があたれば、他はあたれないのみならず、見ることもできないことから、寵愛の臣が政をほしいままにするたとえ。かまどは、天子のたとえ。〈新大字典〉
856 こうれい
きょうれい
皎い きよ ◆5 ┌自ら高くする、自らほこり高ぶる。〈字源〉
┌自ら清くしてはげむこと。自ら誇り高ぶること。〈新大字典〉
┌清高。〈字通〉
857 盧弓 ろきゅう 盧い くろ ◆5 ┌黒塗りの弓。〈字通〉
┌黒い弓。〈漢辞海〉
┌黒く塗った弓。〈新大字典〉
858 碾茶 てんちゃ 碾く ◆5 ┌覆いをして育てた茶樹の若芽を蒸して、もまずに乾燥させた茶。臼で挽いて粉末にすると抹茶になる。〈大辞泉〉
┌覆いをした茶園の若芽を、蒸してもまずに乾燥して製した茶。臼で挽いて抹茶にする。〈大辞林〉
◇漢字ペディア小見出し
859 疎糲 それい
そらつ
糲い あら ◆5 ┌1.粗末な食物。粗食。
└2.おろそかで、浅薄なさま。〈漢辞海〉
┌1.粗末な食物。≒疏糲、粗糲
└2.おろそかで、あらい。〈漢字源〉
◇漢字ペディア下付き
860 紕漏 ひろう 紕る あやま ◆5 ┌あやまって、外にもれる。〈漢辞海〉
┌あやまりてもれる。〈字源〉
861 紿告 たいこく 紿く あざむ ◆5 あざむき告げること。〈新大字典〉
862 辮髪 べんぱつ 辮む
◆5 ┌1.編んだ髪。
└2.頭髪の周囲をそり、中央の髪を編んで長く後ろに垂らした髪型。もと、少数民族の男子の風習で、清朝は、漢人にも強制した。〈漢辞海〉
┌頭髪をあむ。また、頭髪をあんで背後にたれさげた髪型のこと。〈漢字源〉
┌編んだ髪。編髪。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
863 静聆 せいれい 聆く ◆5 ┌心静かにきくこと。〈新大字典〉
┌静かにきく。≒静聴〈字源〉
864 臧否 ぞうひ
そうひ
臧い ◆5 ┌物事の善悪・是非。人物のよしあしを判断し、批判する。〈漢字源〉
┌善悪。批判する。〈字通〉
┌1.善悪。善人と悪人。否臧。
└2.善悪を判定すること。〈新大字典〉
┌よしあし。≒否臧、善悪、淑慝、可否〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
865 葆真 ほうしん 葆つ たも ◆5 ┌人が生まれつきもっている自然な本質を保ち守る。〈漢字源〉
┌人が生まれつきもっている純真な本性を保つ。〈漢辞海〉
866 褊陋 へんろう 褊い せま ◆5 ┌狭くていやしい。かたくなで、見識が狭いこと。〈漢字源〉
┌見識がせまくしていやし。〈字源〉
┌かたよって狭いこと。〈新大字典〉
867 襁抱 きょうほう 襁う ◆5 ┌幼児を背負うことと、抱くこと。〈漢字源〉
┌背負うことと、いだくこと。また、幼少なことをいう。〈新大字典〉
┌おいいだく。幼稚の義。〈字源〉
868 覃思 たんし 覃い ふか ◆5 ┌ふかく思う。≒深思〈漢字源〉
┌ふかくおもう。〈字源〉
┌深く思うこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
869 覃恩 たんおん 覃びる ◆5 ┌恩を広く施すこと。また、深く広い恩。〈新大字典〉
┌恩を深くする。恩恵をひろく施す。〈字源〉
870 禁訶 きんか 訶る しか ◆5 ┌とどめしかる。〈字源〉
┌大声で制止する。≒禁呵〈漢辞海〉
┌とどめ𠮟ること。〈新大字典〉
871 譏訶 きか 訶める ◆5 ┌≒譏呵
├1.非難する。
└2.詳しく問いただす。〈漢辞海〉
┌そしる。〈字源〉
872 詼俳 かいはい 詼れる たわむ ◆5 ┌たわむれごと。≒俳詼、詼謔〈字源〉
┌たわむれごと。俳詼。〈新大字典〉
873 誡誨 かいかい 誡める いまし ◆5 ┌いましめ教える。〈漢辞海〉
┌戒め教えること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
874 誥誓 こうせい 誥げる ◆5 ┌1.「書経」の中の、天子のいましめのことばと、天子のちかいのことば。
├2.天子が下につげる文と、行軍中に天子が誓う文。
└3.つげて誓う。〈漢字源〉
┌告げ誓うこと。また、ことばをもって誓うこと。口約。〈新大字典〉
875 善謳 ぜんおう 謳う うた ◆5 ┌巧みに歌うこと。〈新大字典〉
┌よくうたう。〈字源〉
876 鼓譟 こそう 譟ぐ さわ ◆5 戦場で、士気を高めるために太鼓を打ち鳴らして騒ぐこと。鬨(とき)の声をあげること。≒鼓噪〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
877 讙譁 かんか 讙しい かまびす ◆5 ┌やかましく騒ぐ。≒讙敖、讙囂、讙譟〈漢辞海〉
┌かまびすしいこと。〈新大字典〉
┌わいわいと騒ぐ。やかましい。≒喧嘩、讙敖〈漢字源〉
┌かまびすしい。≒喧譁、讙囂〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
878 讙呼 かんこ 讙ぶ よろこ ◆5 ┌喜びの声を上げること。〈大辞林〉
┌喜びのあまり群衆などが声をあげること。また、その声。≒歓呼〈日本国語大辞典〉
┌1.やかましくわめく。
└2.喜びの声をあげる。〈漢辞海〉
┌≒歓呼
├1.うるさく騒ぎわめく。
└2.よろこんで大声を出す。〈漢字源〉
879 赳赳 きゅうきゅう 赳し たけ ◆5 ┌強く勇ましいさま。〈新大字典〉
┌剛毅で、たけだけしいさま。〈漢辞海〉
┌勇ましいさま。つよいさま。〈日本国語大辞典〉
◇漢字ペディア小見出し
880 趁暖 ちんだん 趁う ◆5 ┌陽に当たる。〈字通〉
┌あたたかな方におもむき向かうこと。〈新大字典〉
881 跂踵 きしょう 跂てる つまだ ◆5 ┌1.つまだつこと。かかとを上げること。
└2.転じて、待ち望むこと。〈新大字典〉
┌1.かかとを上げる。ひたすら待ち望んだり、敬慕するさまをいう。
├2.希望する。待ち望む。
└3.足を上げる間。短時間のたとえ。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
882 躄歩 へきほ 躄る いざ ◆5 ┌いざる。≒躄行〈字通〉
┌いざって行くこと。〈新大字典〉
883 迢嶢 ちょうぎょう 迢か はる ◆5 ┌高きさま。〈字源〉
┌険しく高いさま。高峻。〈新大字典〉
884 糾逖 きゅうてき 逖い とお ◆5 ┌悪人をただし遠ざける。〈字通〉
┌悪人をただし遠ざけること。〈新大字典〉
885 遘禍 こうか 遘う ◆5 ┌災いにあう。戦乱などに災難にあうこと。≒遇禍
┌禍いにあう。〈字通〉
886 遨怡 ごうい 遨ぶ あそ ◆5 ┌あそび楽しむ。〈新大字典〉
┌あそびたのしむ。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
887 遶梁 じょうりょう 遶る めぐ ◆5 梁上をめぐる妙音。〈字通〉
888 解酲 かいてい 酲う ◆5 ┌酔いを覚ます。悪酔いを解消する。〈漢辞海〉
┌二日酔いを覚ます。〈字源〉
889 鉅偉 きょい 鉅きい おお ◆5 ┌すぐれて大きいこと。〈新大字典〉
┌偉大。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
890 鑷白 じょうはく 鑷く ◆5 白髪を抜く。〈字通〉
891 閔悼 びんとう 閔える うれ ◆5 うれえいたむ。〈字通〉
892 閔慰 びんい 閔れむ あわ ◆5 ┌あわれみ慰める。〈字源〉
┌あわれみ慰めること。〈新大字典〉
893 閔免 びんべん 閔める つと ◆5 ┌つとめる。≒閔勉、黽勉〈字通〉
┌つとめはげむこと。すすむこと。黽勉。〈新大字典〉
894 陂曲 ひきょく 陂く かたむ ◆5 ┌偏っていてよこしまなこと。〈新漢和大字典〉
┌かたよってよこしまなこと。〈新大字典〉
┌かたよって正しくないさま。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
895 陜隘 きょうあい 陜い せま ◆5 ┌1.地形などが、両側がはさまれていてせまい。
└2.心がせまい。〈新漢和大字典〉
┌≒陜阨
├1.地勢が狭くて険しいさま。
└2.心が狭い。〈漢辞海〉
896 韶光 しょうこう 韶しい うつく ◆5 ┌春の明るい景色。また、春の日ざし。≒韶華、韶気、韶景〈漢字源〉
┌春光。〈字通〉
┌美しく輝くこと。また、春ののどかな景色。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
897 餞春 せんしゅん 餞る おく ◆5 ┌春の去るを送る。春の去るを惜しみて酒食を具して歓をなすこと。〈字源〉
┌春を送ること。去りゆく春を惜しんで催す酒宴。送春。〈新大字典〉
898 驃犇 ひょうほん 犇る はし ◆5 馬が速く走ること。〈新大字典〉
899 黯澹 あんたん 黯い くら ◆5 ┌≒黯淡、黯湛
├1.うす暗いさま。
└2.希望のないさま。〈漢辞海〉
┌うす暗いこと。≒黯淡、黯湛〈漢字源〉
┌うす暗い。≒黯淡〈新大字典〉
┌うすぐらし。≒黯淡〈字源〉
900 黷職 とくしょく 黷す けが ◆5 ┌役人がその地位を利用して不正行為をすること。≒瀆職、汚職〈漢字源〉
┌官公吏などがその職務を辱めるごとき不都合の行為をする。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
901 鍼黹 しんち 黹う ◆5 ┌衣を縫う。女工をいう。〈字源〉
┌はり仕事。〈字通〉
902 叨冒 とうぼう 叨る むさぼ ◆5 ┌1.わいろをむさぼる。
└2.表彰を受けることを、へりくだっていうことば。〈漢辞海〉
┌官吏が私利をむさぼり、わいろを欲しがること。≒貪冒、叨貪〈漢辞海〉
903 呷啜 こうせつ 呷う ◆5 義未詳。
★漢辞海に熟語のみ記載あり。
904 饋奠 きてん 奠る まつ ◆5 ┌物を供えて神を祭る。また、その供え物。〈字源〉
┌喪中に物を神に供えて祭る。また、送った食糧。〈漢辞海〉
┌物を供えて神をまつること。また、その供え物。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
905 拊循 ふじゅん 拊でる ◆5 ┌いたわっててなずける。〈漢字源〉
┌1.慰みいたわる。
└2.機械などの保守・修理をする。
└3.訓練する。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
906 拯溺 じょうでき
しょうでき
拯ける たす ◆5 ┌水に溺れる者をすくう。〈字通〉
┌水に溺れるのを救う。〈新大字典〉
907 搦筆 じゃくひつ
にゃくひつ
搦る ◆5 執筆する。〈字通〉
908 擂鼓 らいこ 擂つ ◆5 ┌つづみをうつ。≒擊鼓〈字源〉
┌太鼓をたたく。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
909 摺脇 ろうきょう 摺く くじ ◆5 ┌脇腹をくじく。〈字源〉
┌わきの骨をくじく。〈新漢和大字典〉
910 摺本 しょうほん 摺む たた ◆5 ┌おりでほん。〈字源〉
┌長くつないだ紙を折りたたんだ本。折り本。〈漢辞海〉
┌横に長くつないだ紙を折りたたんだもの。折り本。〈漢字源〉
┌折り手本。≒摺帖〈字通〉
┌折り本。〈新大字典〉
911 笞擽 ちりゃく 擽つ ◆5 むちでうつ。〈漢字源〉
912 殷色 あんしょく 殷い あか ◆5 赤黒い色。血色。〈新大字典〉
913 亨熟 ほうじゅく 亨る ◆5 ┌よく煮る。〈字通〉
┌十分に煮る。〈字源〉
┌十分に煮ること。烹熟。〈新大字典〉
◇漢字ペディア下付き
914 苑結 うっけつ 苑がる ふさ ◆5 ┌心がむすぼれる。鬱結。〈字通〉
┌心のふさぐこと。〈新大字典〉
┌気持ちが晴れないさま。鬱結。〈漢辞海〉
915 滲漏 しんろう 滲みる ◆5 ┌1.しみもれること。にじみ出すこと。
┌2.(仏)ある程度の悟りを得た人に残っている、煩悩の余り。多く、禅宗で用いる。〈漢字ペディア〉
┌1.しもとおってもれる。
├2.金銭出納のてぬかり。
└3.文字や言葉の抜け落ち。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア大見出し
916 爰居 えんきょ 爰える ◆5 ┌1.海鳥の一種。
└2.住む所をかえる。〈漢辞海〉
┌1.海鳥の名。
└2.住居をかえること。〈新大字典〉
917 疼腫 とうしょう
とうしゅ
疼む いた ◆5 ┌痛んではれる。〈漢辞海〉
┌いたみてはれる。〈字源〉
┌痛みふくれること。〈新大字典〉
┌いたみはれる。〈字通〉
◇漢字ペディア下付き
918 辟人 ひじん 辟ける ◆5 ┌よりごのみをしていやな相手をさける。≒避人〈新漢和大字典〉
┌1.道にはずれた人間を避ける。避人。
└2.人を払って道を開ける。〈漢辞海〉
919 趣駕 そくが 趣す うなが ◆5 ┌急いで乗り物の用意をさせる。≒促駕〈新漢和大字典〉
┌急いで車馬を走らせる。〈漢辞海〉
◇漢字ペディア小見出し
920 圜視 かんし 圜る めぐ ◆5 ┌大勢の者が周囲をぐるりととりまいて見ること。四方八方から見ること。多くの者が注目すること。≒環視〈日本国語大辞典〉
┌1.エンシ…目をまるくして見る。驚いて見ること。
└2.カンシ…ぐるりと周囲を見まわす。〈漢字源〉
┌互いに顔を見合わす。周囲に目をやる。〈漢辞海〉
┌1.エンシ…目を丸くして正視する。目を見張って驚く。
└2.カンシ…見まわすこと。〈新大字典〉
921 舁送 よそう 舁ぐ かつ ◆5 荷物をかついで運ぶこと。〈大辞林〉
922 負茲 ふじ 茲す ◆5 ┌諸侯が自分の病気を謙遜して言う言葉。仕事の負担が多すぎる(茲)意。≒負子〈漢字源〉
┌諸侯が自分の病気を謙遜していう。負子。〈漢辞海〉
923 訖息 きっそく
きつそく
訖む ◆5 ┌やむこと。〈字通〉
┌やむ。〈字通〉
924 誑誘 きょうゆう 誑かす たぶら ◆5 ┌たぶらかしいざなう。〈字源〉
┌たぶらかす。だまし惑わす。〈漢辞海〉
┌たぶらかして、さそいこむ。だまして、そう仕向ける。〈漢字源〉
◇漢字ペディア小見出し
925 誚譲 しょうじょう 誚める ◆5 ┌しかり咎(トガ)める。〈新漢和大字典〉
┌責める。〈字通〉
┌責めとがめること。しかり責めること。譴責。〈日本国語大辞典〉
┌せめる。≒譴責〈字源〉
┌詰責すること。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
926 謾易 まんい 謾る あなど ◆5 ┌あなどり軽視する。≒慢易〈漢字源〉
┌あなどり軽んじる。〈漢辞海〉
┌あなどる。〈字源〉
┌あなどりさげすむ。慢易。〈新大字典〉
927 逋逸 ほいつ 逋げる ◆5 ┌逃亡。〈字通〉
┌罪をおかして逃亡する。また、その者。〈新漢和大字典〉
928 鈔略 しょうりゃく 鈔める かす ◆5 ┌かすめとる。≒劫略、剽略〈字源〉
┌かすめうばうこと。≒抄掠、抄略〈日本国語大辞典〉
┌かすめとる。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
929 咥噬 てつぜい 咥む ◆5 かむ。〈字通〉
930 遐覃 かたん 覃ぶ およ ◆5 ┌とおくおよぶ。〈字源〉
┌遠くまでおよぶこと。〈新大字典〉
931 闢邪 へきじゃ 闢ける しりぞ ◆5 ┌邪気をはらう。≒辟邪〈字通〉
┌邪説をひらきしりぞける。〈字源〉
◇漢字ペディア小見出し
932 雍防 ようぼう 雍ぐ ふさ ◆5 ┌ふさぎ、とどむ。〈字源〉
┌川などをふさぐこと。また、とどめること。〈新大字典〉
933 雍樹 ようじゅ 雍く いだ ◆5 ┌小児をだきかかえる。抱かれた子が、木にぶらさがったようであることから。〈漢字源〉
┌小児をいだくをいう。〈字源〉
┌小児を抱きかかえる。大人の首に抱き着いたこの姿が、気にしがみついているように見えることからいう。〈漢辞海〉
┌小児を抱くこと。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
934 駛雨 しう 駛い はや ◆5 ┌にわか雨。夕立。〈漢辞海〉
┌にわかあめ。≒驟雨〈漢字源〉
┌ゆうだち。急雨に同じ。〈字源〉
┌1.にわか雨。
└2.ゆうだち。〈新大字典〉
◇漢字ペディア小見出し
935 騫衣 けんい 騫げる かか ◆5 ┌すそを引き上げる。〈漢辞海〉
┌衣をとる。〈字通〉
◇漢字ペディア小見出し
936 騫違 けんい 騫る あやま ◆5 ちがうこと。〈新大字典〉
937 魘死 えんし 魘われる おそ ◆5 夢におそわれて死ぬ。〈字通〉
938 幷吞 へいどん 幷せる あわ ◆5 他の勢力を支配下に置くこと。≒併呑〈漢字ペディア〉
◇漢字ペディア大見出し
939 讐柞 しゅうさく 讐いる むく ◆5 ┌応対すること。酬酢。〈新大字典〉
┌応接する。≒酬酢〈字源〉